バドミントンダブルスで狙う場所は?配球のコツがわかれば崩し方がわかる

バドミントンダブルスで有効なショットは!?崩し方には技術が必要! 戦術
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

Kenさん!ダブルスってどこを狙えば勝てるの?

Ken
Ken

今回はダブルスの狙う場所だね!
ダブルスは単調だと勝てないから、

相手の崩し方を覚えていこう!

「ダブルスで頑張って打ってるのに決められない…」
「相手のレシーブがうますぎて決まる気がしない…」
「ダブルス流れのつかみ方がわからない…」

こんな悩みにお答えします!

バドミントンダブルスでは「相手の崩し方」の引き出しを多く持っているかで、勝てる可能性が高くなります

崩すショットの引き出しが少ないと、ショットが単調になってしまい相手に読まれやすくなります。
これが攻めても決まらない原因です!

相手の方がレシーブ能力が高いという場合もありますが、そんな相手にも崩す方法はあります

トップ選手は当然みんなレシーブ能力が高いですが、なんとか崩す糸口を作って、うまく攻めて得点を積み重ねています。
なので、上手い人がやっている崩す技術を学べば得点が入りやすく、勝てるダブルスに近づくのです!

Ken
Ken

ショットが単調の相手はとてもやりやすい相手、つまり簡単に勝てる相手です。
そうならない為にも学んでおきましょう!

🌟今回の内容

・バドミントンダブルスでの相手の崩し方・配球テクニック
・攻め、守り、低空戦での具体的な狙う場所のコツ
・上手い人がやっているダブルスで相手を崩す技術【上級編】

・サーブ周りの戦術

をお伝えしていきます。

そもそもダブルスは初心者だという方は、まずはセオリーから学びましょう!☟

【弱点克服】ダブルスの試合で、バック側を狙われ続けていませんか?
「自分の弱点」がある限り、試合ではそこを狙われ続けます。
その「バックハンドの弱点」得意ショットに変えませんか?
私が書いた『バックハンド最強論』の本では、狙われるだけの弱いバックハンドから、相手を驚かせるカウンターショットを放つための具体的なステップを解説しています!

バドミントンダブルスで狙う場所は?効果的な配球の基本と戦術

ポイント

まずはバドミントンのダブルスにおいて「効果的な配球」の基本的な考え方をお伝えします。

配球の重要性とダブルスでの役割

バドミントンダブルスでは、効果的な配球がラリーの主導権を握れると言っても過言ではありません。

特に「下から打たせる配球」の考え方が重要で、相手にスマッシュや強打をさせないことが基本戦術です。

Ken
Ken

ダブルスは攻めるが勝ち!攻撃は最大の防御です!

相手が返球しづらいコースを狙えれば、返球コースが絞られます。
その限定されたコースを自分とペアとで協力して対応していくという流れです。

ダブルスで先手を取るための配球のコツ

ラリーの主導権を先に取得する、先手を取るための配球のコツは、
「自分がされて嫌なことを先に仕掛ける」
です。

例えば、サーブ時は「相手のフォアとバックの間の微妙な位置を狙う」などがあります。
※下の図で言えば➁ですね

サーブ狙う場所
Ken
Ken

フォアで打とうか…バックで打とうか…

一瞬でもそんな迷いが生じると攻めのリズムが数テンポ遅れます。

相手にそんな状況を与えられると、「仕掛け」成功です!

後ほど解説しますが、サーブ周りの3球がとても重要です!
この3球でラリーの主導権を握れるかが決まります。

重要なのは「自分だったらここに打たれたらイヤだな…」という部分を攻めつつ、「返球パターンを予測し、待っておく」ということです。

スポンサーリンク

バドミントンダブルスでの相手の崩し方・配球テクニック

狙う場所

それではダブルスの狙うべき場所、具体的な配球のテクニックを見ていきましょう!

相手の弱点を突く配球の考え方

はじめに、バドミントンダブルスではどんなショットが崩しになるのかを見ていきます。
崩しに有効なショットとは相手が好き勝手に攻撃できないようにするショットです。

代表的なショットは以下の3つです。

①下から取らせて上げさせる
②返球先を限定させる
③リズムを崩させる

それぞれ見ていきましょう。

考え方①下から取らせて上げさせる

有効なショットで最も簡単に実践できるのが、下から取らせて上げさせるショットです。


下から取らせるとは、相手がショットを打つ際は腰から下、つまりネットより下で打たせることなので、必然的にシャトルが浮いてきます
常にシャトルを下から取らせることを意識していると、常に自分たちが攻撃できることになります。

Ken
Ken

攻撃は最大の防御

自分たちが常に攻撃できるように配球しましょう。

シャトルを沈める

考え方②返球先を限定させる

次に有効なショットは、返球先を限定させることです。


例えば、顔面にスマッシュを打たれるとびっくりして、当てるのが精いっぱいでまっすぐにしか返せない場合があります。

返球先を限定させる


他にも、体の構造上この打点からはクロスには返せず、ストレートにしか返せないという場所もあります。


このように、自分だったらここに打たれたらここにしか返せないな~というところを狙います

Ken
Ken

ダブルス上手い人は

これが上手!

考え方③リズムを崩させる

次に有効なショットは、相手のリズムを崩すことです。


ゲームが開始されてしばらくラリーをしているとリズムがわかってきます


例えば、相手がスマッシュを打ったらこのタイミングで手元に来る。
「パーン、パ~ン」というリズムでレシーブすればいいんだな!という感じで体でリズムを覚えます。
リズムを覚えるとレシーブがかなりしやすくなります


そのリズムをカットやチェンジアップ気味に打ち、緩急をつけることで打ちやすいリズムを変えるという戦法です。

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

たまに遅くて取りづらいスマッシュあるね!

リズムを崩す

リズムを変えるにはカットは絶大な効果を発揮します!緩急をつけるにはカットは必須です。
カットを有効に使えるようになたいですね!カットの打ち方はこちら☟

ダブルスの攻め・守り・低空戦で狙う場所は?配球のコツ

だるま崩し

では、次に攻め・守り・低空戦の時の配球パターンを見ていきます。
優位にゲームを進めるために有効な配球パターンを覚えておきましょう!

攻め時の配球コツ

攻めの時に意識する配球は下記の2点です。

●シャトルを下から取らせる
…常に攻めの状態を作れるようにしましょう。
攻めている時は有利な状態なので、その状態を1秒でも長く継続できるように心がけましょう。

スマッシュコースをきちんと狙えば長く攻めの時間を作れます!ダブルスで有効なスマッシュコースが知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています!

●十分な体勢で打たせない
…クリアやドロップを混ぜた方が緩急になって有効ですが、その際にも気を付けることは、十分な体勢で打たせないことです。
鋭いドリブンクリアを打ったり、相手の間を狙うと相手の反応が一瞬遅れる場合があります。
一瞬反応が遅れると準備が十分ではないので、それだけで甘い球が返ってきやすくなります。

Ken
Ken

何度も言うけど

ダブルスは攻めてる方が強いからね!

攻めの配球相手の間に

スマッシュだけが攻めのショットではありません。クリアも効果的に使えれば崩せます!ダブルスのクリアの使いどころやどんなクリアが有効かという内容はこちらで解説してます☟

守り時の配球コツ

守りの時の意識する配球は下記の2点です。

●相手を動かす
…攻められているけど相手を動かすことで、十分な体勢で打たれないことが多いため、強力なショットを打たれにくくなります。
甘い球が来たら攻守交代するチャンスです。チャンスが来るまで辛抱強く守りに徹しましょう。

●シャトルを沈める
…シャトルを沈めるとは、ネットを越えてから浮かないようにすることです。
そうすると有効なショットである、「下から取らせて上げさせる」が簡単に成立します。
うまくシャトルを沈めることができたと思ったら迷いなくネット前に詰めてプレッシャーを与えましょう。

守りの配球相手が打ちにくいところへ

ダブルスのリターンで攻めに転じれなければ、ずっと攻められっぱなし…
いくら守りが上手でも攻めてる方がやっぱり強いです。ダブルスリターンの打ち方はこちら☟

とくにダブルスのスマッシュレシーブ全然とれない…
リターンどころじゃなくてそもそも返すのが苦手という方はこちらが参考になると思います☟

低空戦時の配球コツ

低空戦の低いラリーの際の意識する配球は以下の2点です。

●ハーフコートを狙う
…ネット前ではなくハーフを狙いましょう。ここでもシャトルを沈めることをを意識して、下から取らせるようにします。
ハーフは前衛に捕まらないようにすることで、後衛が下からとることになるので攻めに転じやすいショットです。

●間を狙う
…相手の間を狙いましょう。
低空戦は速いラリーなので、一瞬の迷いがショットを打つタイミングのズレにつながります。
タイミングがズレるとチャンス球が返ってきやすくなるので相手の間を狙うことも有効なショットです。

低空戦での狙いどころ
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

相手の位置を見とかないとだね!

低空戦では前衛の立ち位置が非常に重要です!前衛の動き方や意識するポイントを具体的に記載しています☟

ダブルスで相手を崩すには技術が必要!?上手い人の崩し方

○×

ダブルスで相手を崩すには技術が必要です。先述した内容を意識すると有利な展開を作れる場合が多くなります。
上手い人はどのように崩しているのでしょうか。
ここからは上級編!ほかの崩す技術を紹介します。

崩す技術①速さの緩急

崩す技術①速さの緩急についてです。
有効なショット③でも紹介した「リズムを崩させる」をさらに具体的に紹介します。

・スイングスピードを変える方法
…主にオーバーヘッドストロークのショットで有効です。
スマッシュやクリアの際に、腕の振りを遅くしたり、手首のスナップを利かせないようにしたり、握りこみのタイミングをずらしてあえてキレの悪いスマッシュを打ったりすることで緩急が生まれます。

・タッチのタイミングを変える方法
…どのショットでも有効です。
例えばネット前でラケットヘッドを先に出しておいて、タッチ直前にヘッドを一旦引いてから打ってみたり、ドライブでも前で打ってみたり少し後ろの方で打ってみたりとタッチのタイミングを変えることで相手のリズムをずらせます。

ダブルスのネット前ではショートドライブが特に有効なショットです。
タッチのタイミングを変える技術はそもそもショートドライブの基礎ができていないとむずかしい…
ダブルスでショートドライブは必須のショットなのでこちらもぜひ覚えておきましょう!☟

・シャトルを切って飛行速度を遅くする方法
…こちらもオーバーヘッドストロークのショットに多いです。
スイングスピードは変えずに、シャトルのコルクに面が当たる瞬間に切ると飛行速度が遅くなります。
相手からするとスイングスピードが速いのでスマッシュと思い構えますが、スマッシュのタイミングでシャトルが手元に来ないので早いタイミングで振りはじめてしまいます。

速さの緩急をつける
Ken
Ken

バカ正直に打っていても

ダブルスは勝てないってこと!

崩す技術②打点の高低差

続いて崩す技術②相手の打点の高低差をつけることです。
相手が守りの場合の崩す技術です。

相手の守りの状態のラケットヘッドの位置を観察すると…

下がっているパターン
しっかり胸の位置まで上げているパターン
があります。

ラケットヘッドが下がっている時に高い位置に打つと相手は打ちづらく、甘い球が返ってくる場合があります。
高い位置で構えている場合でも、上下交互に打ってみたりと一球一球高さを変えて打つと相手の返球精度が落ちてきて甘い球が返ってきやすくなります。

打点の高低差をつける

ラケットを持っている方の肩あたりも狙いどころです。
そこがが最もレシーブしにくい場所と言われています。

打ちづらい場所に打つ
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

強い人はこれ狙ってるんだね

高低差を使って相手を崩す➡その先の行動や意識すべきポイントを記載してますので、もっと深く知りたいという方はこちら☟

スポンサーリンク

バドミントンダブルスでのサーブ周りの配球戦術

サーブ

ダブルスでは特に重要と言われているサーブ周りの配球についての考え方です。

サービスからの3球目攻撃

自分がサーバーの時、何を考えるかというとサーブの次の球である「3球目」を狙うことです。

ただショートサーブを打つのではなく、3球目を狙えるサーブを打つことが大切です。
例えば、
・サービスラインから30cm奥を狙う
・サイドラインギリギリを狙う
・フォアとバックの境目を狙う

などです。

30㎝奥を狙うと…
相手の心情➡「前に体重をかけて構え過ぎた(汗)思ったよりも球が伸びてくるからネットと距離があって前には落としにくい…」「プッシュもちょっと球足が伸びてしまいそう…」「じゃあ少し弱めでハーフに落としておこう!」
といった感じで、ハーフに来る確率を高めることができます。

サイドラインギリギリを狙うと…
相手の心情➡「カラダから離れていくサーブが来た…」「サイドアウトかな?(一瞬迷う)」「ここから強い球は打てない」「腕が伸びきっているからクロスへ持って行くのはムズカシイ…」「よしとりあえず当ててネット前に落とそう!」
といった感じで、ストレートのネット前に来る確率を高めることができます。
もしくはロブが来るので、その場合は後衛に攻撃を任せます。

フォアとバックの境目を狙うと…
相手の心情➡「フォアで打とうか…バックで打とうか…」「この体勢からプッシュは打ちにくい…」「とりあえず前に落としておこう!」
といった感じで、強い球が来る確率を下げることができます。

このように「ここに打たれたら、自分だったらどう対応するかで考えることができれば先手を取るヒントになるかもしれません!

サービスレシーブの4球目攻撃

では次に視点を変えて、サーブレシーブの考え方です。
サーブレシーブの場合でも「サーブレシーブの次の球」を狙う事です。

例えば、
・前衛と後衛の間のハーフを狙う
・後衛のバック側を狙う
・ネット越えた瞬間にシャトルにタッチして沈める

などです。

前衛と後衛の間のハーフを狙うと…
相手の心情➡「前衛がいく?後衛がいく?どっち?」「前衛が動いた!前衛が行くのかな?」「後衛が取るとしても下からだから上げるか前に落とすか…」「どっちにしても攻撃はできない…」
といった感じで下から取らせると、ネットを越すためにシャトルが浮いてくるので、その球を狙います。

後衛のバック側を狙うと…
相手の心情➡「強い球では返しにくい…」「大きく上げたいけど中途半端になりそう…」「前にきれいに落とそう…」
といった感じで、ストレート前に来る可能性を高める事になります。

ネット越えた瞬間にシャトルにタッチして沈めると…
相手の心情➡「上でタッチされたから下からしか打てない…」「上げたら攻撃される…」「でも前には前衛が詰めているから浮いたら叩かれる…」「上げるしかない…」
といった感じで、ロブが来る可能性が高くなります。

このように、次の球につなげる仕掛けをできるようになればダブルスサーブ周りでの戦術も攻撃パターンが増えて得点を取りやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、
・バドミントンダブルスでの相手の崩し方
・攻め、守り、低空戦での具体的な狙う場所のコツ
・上手い人がやっているダブルスで相手を崩す技術【上級編】
・サーブ周りの戦術
をお伝えしました。


まとめとして、ダブルスは甘い返球をさせて自分たちが攻撃状態を続けることが勝つダブルスの考え方です。
今回紹介した有効なショットを実践で1つでも多く混ぜてプレーしてみましょう!

ダブルスの攻め方については、藤本ホセマリさん著書の「バドミントンの戦い方(マルチアングル戦術図解)」が非常に参考になります!
他の書籍では書かれていない攻め方を具体的に3D図解でわかりやすく書かれているので、「攻め方」がわかります!攻め方のパターンが増えます!

まだ読んだことない人は入手することをおすすめします!

以上!ダブルスで勝つためのショットでした。

【基本的なショット】ダブルス崩し方のセオリーをご紹介しましたが、やっぱり基礎が大事です!
打ち方の基礎ができていないと、狙ったコースに打てない…
相手の好きなように攻められてしまう…
それはまだ基礎ができていないだけ!
強い人が無意識に使っているコツがわかる本を作りました!
基本的なショットが不安という人は無料(期間あり)で読めるのでコツをつかんでください!☟

また、ラケットによっても操作しやすい、しにくいがあります!
ぜひあなたに合ったラケットを探してみてください!☟
ダブルスを頑張りたいという人におすすめのラケットを診断しています!

ダブルスラケット診断