Kenさん!ダブルスの前衛の立ち位置がむずかしいよ…
どこに立つのが正解なの?
ダブルス前衛むずかしいよね~
今回は初心者に向けたセオリーを解説していこう!
こんな疑問に答えます!
バドミントン初心者にとってむずかしいプレーの一つが、ダブルス前衛での立ち位置です。
「今の自分のポジションは絶対邪魔してる…後衛の方ごめんなさい…」
ダブルスしていてそんな経験ありますよね!?
前衛の微妙な立ち位置で優位にラリーをすすめられるか…勝てるか負けるかも変わってくる…
なのでダブルスの前衛でのポジション取りは非常に重要です!
今回の内容は…
- 前衛立ち位置の考え方・意識すること
- 前衛ポジション取りの具体例
- 前衛へ入るタイミング
- 前衛から後ろへ下がるタイミング
をお伝えします!
ポジション取りがスムーズにできれば、うまくローテーションもできるようになります!
この記事を読んで、前衛立ち位置の考え方を覚えましょう!
特に初心者の方はペアに迷惑をかけないためにも大切な内容なので勉強しておきましょう!
★ダブルスの位置取りで非常に勉強になるのがトップ選手のプレーを見ることです!
トップ選手のプレーを見て勉強すれば、確実にレベルアップします。
しかしただ見ればいいものではありません!プレーを見る時のポイントがあります!
☞動画を見る時のポイントとは?
ダブルス前衛の立ち位置考え方!前衛に入ったら意識すること
まずは前衛の基本的な考え方を覚えておきましょう。
役割を知っておくと前衛に入った時何をすべきかわかるようになります!
前衛の立ち位置とは?
前衛の役割は「球を落として相手に上げさせる」ことです。
そして決めれるときにしっかりと「決める」ことです。
これがプレー中に1つでも多くできれば後衛はそれだけ楽になります。
前衛がラリーを止めてくれると後衛は一呼吸おけるからありがたい!
そのためには・・・
相手が打ちそうなコースに先に立ち、シャトルに触ることができれば役割を果たせます。
シャトルに触るには位置取りが重要なのでこれから説明していきます!
効果的な位置取りは相手によって柔軟に対応しなければなりませんが、まずは無難な立ち位置セオリーを覚えておきましょう!
前衛に入ったら気を付けるポイント
前衛で気を付けるポイントは2つ!
・「どっちでも行ける」は邪魔になるのでどちらかに寄る
・前の球だけに集中!後ろに下がりながら打たない
です!くわしく解説します!
「どっちでも行ける」というポジション取りは邪魔になる!
具体例を説明する前に気を付けるポイントをお伝えします。
どこでもとれるようにとコート中央真ん中に位置取りしてしまうと逆に邪魔になりますので気をつけましょう。
真ん中に立つことで後衛に迷惑がかかります・・・
前衛が取りに行くのか行かないのかハッキリしないので、結局後衛がいかなければならない。
前衛で止めてほしい球も触れずに抜けてくるので、結局後衛が打たなければならない。
チャンス球が上がってきても決めることができずにラリーが続いてしまう。
前衛がきちんとシャトルに触って止めてくれないと、
後衛は障害物のあるシングルスになってしまうからかなりしんどいね・・・
前の球だけに集中!後衛にゆずるのがポイント
邪魔にならないためには、前の球だけに集中し、攻撃だけを考えましょう。
前衛が少し後ろに動いたらなんとかとれるという球は後衛にゆずる勇気が必要です。
攻撃できない体勢で打たなければならないのであれば、その球は後衛に任せましょう。
「前が遅い」ってよく言われるけど、
フォローを考えて中途半端に立ってしまっているからなんだね・・・
そうだね!攻撃だけ考えて、とりあえず早くシャトルを触ってくれる方が
後衛としてはありがたいね!
予想が外れても、後衛に「ごめん!」と軽い気持ちで前だけに集中しよう!
ダブルスで意識すべきことをまとめてます!
ラケットの構える位置や前衛の詰め方の意識などを解説してるので初心者の方は参考になると思います。
☞バドミントンダブルス強くなるために意識すること!攻めは最大の防御!
前衛の具体的な立ち位置は?ポジション取り具体例を紹介
気を付けるポイントを意識しつつ、前衛の具体的な位置取りを見ていきましょう!
あくまでセオリーなので、状況や相手によっても少し変えなければならない場合もあるので基本として覚えておきましょう。
トップアンドバック時の立ち位置セオリー
トップアンドバック時のセオリーは攻撃側の半面コートに中央から1歩寄ることです。ネットからの距離としてはサービスラインの半歩後ろが無難な立ち位置になります。
理由として・・・
・サイドに寄りすぎると後衛ショットのコースの邪魔になる
・クロスに打たれると対応できない
・クロスを張りすぎると一番返ってくる確率が高いストレートへの反応が遅くなる
意識として・・・
ストレートへの対応に7~8割 クロスへの対応に2~3割
くらいの割合で前衛は待ちます
ストレートに来たらとにかく早くタッチできるように意識しておきましょう
相手が打ってからラケット上げるのでは遅いから、常にラケットは上げておいて!
ペア、相手によって少し立ち位置を変える
前衛の立ち位置は、ペアのによっても微妙に変える場合があります。
例えば・・・
自分が右利きでペアが左利きの場合
左利きのペアがラウンドからスマッシュを打つ場面では、ストレートではなくクロスを重点的に意識しましょう。
ストレートが抜けてもペアが左利きなのでフォアで強い球が打てる、クロスに来ても自分がフォアなので強い球が打てる強力な攻撃体勢が作れます。
ペアのスマッシュ力があって前しか返ってこない場合
スマッシュが強力なので相手はスマッシュを当てるので精いっぱいになります。その場合はサービスライン上かさらに前に位置取り、ネット越えた瞬間にプッシュを打てるようにしましょう。その方が相手にとってもプレッシャーを与えられるのでさらに得点がとりやすくなります。
相手のレシーブが明らかにクロスが多い場合
相手の返球がよくクロスにくる場合は立ち位置もクロスを重点的に張りましょう。その場合は、ペアにクロスに張るからストレート抜けたらお願いと伝えた方がより後衛の対応も早くなるので効果的です。
相手が返球するコースもクセがあることがあるので、そこを狙ってプレッシャーをかけるためにも立ち位置を変える必要があります。
どの立ち位置が相手にとって嫌なのかを考えながらプレーできれば、前衛は上達するよ!
初心者が覚えておきたい前衛へ入るローテーションのタイミング
基本の立ち位置と理由がわかったところで、次は前衛へ入るタイミングについて解説します。
ペアの方にシャトルが上がったときの動き方
こちらはオーソドックスに相手がロブを上げて守りの体勢に入った場合、自分たちは攻撃体勢に入ることができます。
ペアのほうにロブが上がると、ペアが後ろに下がるので自分は前衛に入りましょう
レシーブで前へ落としたときの動き方
自分から仕掛けて自分たちが攻撃体勢を作る場合です。
相手コートのオープンスペースを狙ってレシーブできれば、相手はネットより下から打たなければなりません。
その場合は強い球も来ないのでプレッシャーを与える為にそのまま前衛に入りましょう。
上級レベルの戦いだとこのプレーの応酬!
常にネットより下から打たせることで自分たちがずっと攻撃している状態を作っているんだ!
※ペアが後衛、自分が前衛と事前に決めていれば、ペアがクロスにオープンスペースへ落としたときに自分が前に詰めるという動き方もありますので、そこは事前に決めておきましょう。
レシーブでドライブを打ったときの動き方
ドライブで速い球を打ち、相手がネットより下で打つ場合は前に出ましょう。
ネットを越えるためにシャトルは浮いて返ってきます。
自分たちが攻撃体勢に移れるチャンスなので1歩でも前に出てプレッシャーを与えて、相手が守りの体勢に入れるような展開に持っていきましょう!
ドライブは打つけどその場で止まってることが多いな~
前に出ないといけないんだね・・・
動くことは大事だけど、ドライブ打った後=前に出るのではないよ!
相手がどの位置で打ってるかによっても前に出ていい場合とダメな場合があるから気を付けて!
前衛からのフォーメーション!後ろへ下がるタイミング
次は前衛から下がってレシーブに回る場合です
ロブを上げたとき
自分またはペアがロブを上げた場合です。
相手が攻撃体勢に入るのですぐに下がりましょう。
下がる方向は後衛であるペアの位置や体勢によりますので正解はありません。
どちらに下がるかを早く決めて、早く動くことが大事です。
後衛は前衛の動きを見れるので、動きに合わせてフォーメーションを整えてくれます。
どちらに下がるのかあいまいが一番迷惑になります。
どっちでもいいのでさっと下がりましょう!
僕はペアがレシーブ体勢に移りやすい方の反対側に下がるようにしてるよ!
これも馴れだね!
後衛が前に出てくるとき
後衛のペアがスマッシュを打って、甘い球が返ってきたときに、後衛がそのまま前に出て攻撃した方が強い場合があります。
その場合は後衛がそのまま前衛には入れるように道を開けてあげましょう。
道を開けると、ネット前はペアに任せることになるので今度は後衛に回ります。攻撃体勢を維持できるように動きましょう。
前衛が後ろ下がりながら打つよりも、後衛が前に出ながら打った方が強いので、そんな場面があれば打ちに行こうとせず、すぐにゆずる動きをしよう!
後衛のフォローするとき
後衛がの体勢が崩れていて、次反対側に打たれたら取れないだろうとうい場合があります。
前衛は後衛の姿は見えないのでイメージするしかないですが、例えばスマッシュ打った後クロスにきれいにカウンターレシーブされると拾いに行くのがやっとの場面があります。
その場合、さらに反対側に動かされるとペアは取りにいける体勢ではないので前衛がフォローしてあげましょう。
後衛の体勢をイメージしつつ前衛を守ることができればダブルスのフォーメーションがかなりスムーズにできるようになるからイメージしよう!
【初心者向き】ダブルスのローテーションについてはこちらで解説しています☟
ダブルスの立ち位置はもちろん攻め方が解説されていて、中級者~上級者向きの書籍です。
全日本シニアチャンピオンの藤本ホセマリさんが書いた書籍で非常に参考になるのでまだ持っていない方は持っておいた方がいい1冊です!
まとめ
今回は、
前衛立ち位置の考え方・意識すること
前衛ポジション取りの具体例
前衛へ入るタイミング
前衛から後ろへ下がるタイミング
について解説しました!
ダブルスの前衛位置取りは慣れなので、始めは考えること、イメージすることが大事です。
普段のダブルスでここで解説した考え方を意識しながら練習できればすぐに上達するでしょう。
前衛の動きに悩んでいる人は、ぜひ実践してみてください!
それでも前衛がうまくいかないという人はバドミントン指導のプロに聞いてみましょう!
オンラインでアドバイスを聞ける場所があります!
うまく活用して手っ取り早く悩み解消するのがおすすめです!
☞バドミントンのアドバイスをもらう
ダブルスで前衛に入った時はどこで構えてるのがいいの?立ち位置を教えてほしい!具体的にパターンによってのポジション取りも知りたい!前衛へ入るタイミングや、下がるタイミングなど動き方も知りたい…