![バドテクシリ たい蔵](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2022/09/22438415-scaled-e1664058259128.jpg)
Kenさん!ハイバックってどう打つの?
![Ken](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2022/08/22796047.png)
ハイバックだね!
飛ばない原因と打ち方のコツを解説するよ!
こんな疑問に答えます!
バドミントンバックハンドでクリアを打つ…いわゆるハイバックと言われるショットですが、難易度が少し高く、中級者レベル以上のショットです。
体周りのショットをバックハンドで打てなければ、ハイバックもむずかしいです。
しかし追い込まれて、いざというときにハイバックが打てると気持ちにもゆとりが出て平常心でプレーすることができます!
今回は、
- ハイバックが飛ばない原因
- ハイバックを飛ばすコツ
- ハイバックのトレーニング方法
をお伝えします。
ハイバックが使えると追い込まれても体勢を立て直すことができるし、相手に攻め込まれにくくなります。
習得しておいて損はないショットなので、習得してゲームを優位に進められるように頑張りましょう!
★バックハンドの教科書(私が書きました!)
バックハンドの基礎と強化について書いた、バックハンドの教科書をおすすめしています!
ハイバック習得に向けて、バックハンドの基礎はできていないと習得できません!
そのコツがこれでもかと詰め込んでいます
バックハンドができるとマジで気持ちよく飛びます!ハイバックも気持ちよく飛ばしましょう!
☞バックハンドの教科書【バックハンド最強論】を見る(無料で読めます!)
ハイバックが飛ばない原因は?筋トレ不足が原因ではない!
![ポイント](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2024/07/ポイント.jpg)
ハイバックが飛ばない原因を見ていきましょう。
筋力はある程度必要ですが、なくても飛ばせます。
大事なのは正しいフォームとタイミングです。
飛ばない原因①腕
原因の1つ目は、腕が伸びすぎていることです。
ピンと伸ばして打つのではなく、少しだけ余裕を持たせます。
また曲げすぎてもうまく飛ばすことはできません。
肘を伸ばしきる前の位置で打つことを意識してみましょう。
![ダメな腕の動かし方](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-8-1024x590.png)
飛ばない原因②打点
原因の2つ目は、打点が後ろ過ぎることです。
打点はできるだけ顔の横のあたりで打ちましょう。
打点が後ろになると、自然とインパクトの面が上方向に当たるので相手コートの後ろまで飛ばすことができなくなります。
ポイントとしては、踏み込み足の位置をシャトルを打つ地点に持っていきましょう。
足が出ていないことが原因で打点が後ろになることが多いです。
![打点の位置](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-9-1024x603.png)
飛ばない原因③インパクト時の面の角度
原因の3つ目は、インパクト時の面の角度が上を向いていることです。
先ほどの原因2つ目「打点が後ろ過ぎる」で起こりやすいですが、面の角度を意識せずに打つと、飛ぶか飛ばないかはギャンブルになります。
しっかり奥まで飛ばしたいのであれば、インパクト時の面の角度を意識しましょう。
面の角度を修正するには肘の位置を下げてみましょう。
これまでの肘の動かし方で打つよりも面の角度が修正されるはずです。
![面の角度](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-10-1024x588.png)
飛ばない原因④握り方が違う(切っている)
原因の4つ目は、面が切れて打ってしまっていることです。
面にシャトルを当てることはできても面の出し方が斜めだと、やはり切れたショットになってしまい、相手コート奥に飛ばすことはできません。
ポイントとして、しっかりと親指でグリップを押してあげましょう。
親指の押す力、握り方によって面の角度がシャトルに対してまっすぐになります。
飛ばしたいのであれば、面をまっすぐにできるように親指と握り方と調整しましょう。
![切って打っている](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-11-1024x570.png)
バックハンドの正しい握り方はこちら⇩
バックハンドでハイクリアを飛ばす打ち方コツは?
![メリットデメリット](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2024/09/○×.jpg)
ハイバックの飛ばし方コツを記載します。
ハイクリアの前にドライブやレシーブができて、コツをつかんでいる状態でないとハイクリアはむずかしいので、バックハンドの基本的なコツを先に学びたい方はこちらで勉強してください☟
ではポイントを見ていきましょう!
ハイバックのコツ①腰の回転
ハイバックのコツ1つ目は、腰の回転を使うことです。
腕の振りを意識している方も多いかもしれませんが、腰をしっかり回して、「タメ」を作ることが大事です。
フォアハンドでハイクリアを打つ時も腰の回転を使うと思いますが、バックハンドでも使用できるようになりましょう。
とくに女子がバックで飛ばせるようになるには「腰の回転」が最も重要です。
男子に比べてパワーで押し出せないので、カラダの回転を利用するしかありません。
![腰の回転](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-4-1024x750.png)
ハイバックのコツ②肘の高さ
ハイバックのコツ2つ目は、肘の高さを保つことです。
肘が下がっていると、インパクト時にうまくシャトルに力が伝わりません。
脇を締めるのではなく、脇を空けておくイメージです。
イメージとしては、肩の高さと同じくらいに肘の高さを維持しておくとうまくシャトルに力が伝わりやすいです。
![肘の高さ](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-5-1024x735.png)
ハイバックのコツ③足をつくタイミング
ハイバックのコツ3つ目は、足を床につくタイミングです。
インパクト前に足をついて、ぐっと踏ん張りながらショットを打つ方もおられますが、慣れない間はインパクトと同時に足を床につきましょう。
そちらの方が力を入れるタイミングが取りやすくなります。
![打つタイミング](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-6.png)
バックハンドは足をつくタイミングによって力が伝わるかが変わります。
バックハンドの足の動かし方についてはこちら⇩
ハイバックのコツ④手首を返す
ハイバックのコツ4つ目は、しっかりと手首を返すことです。
腰と腕だけで飛ばすのではなく、インパクト時にしっかりと回外運動を行い、飛ばしたい方向へ面の角度を意識しましょう。
手首を意識できないと、面が安定せずに狙った方向へ飛んでくれません。
手首を意識することで飛ばしたい方向へ面を作ることができるようになります。
![手首を返す](https://badminton-info.com/wp-content/uploads/2023/01/image-7-1024x564.png)
正しい回外運動ができているかチェックしましょう!
ハイバックが飛ばせるようになるトレーニング方法
ハイバックのトレーニング方法は、ひたすら打ってなれるしかありません!
筋トレではなく、多く球を打ちましょう。
飛ばせるタイミングを掴む練習
これは一人で練習する場合は、シャトルすくいをしてそのままバック側にあげます。
そしてストレートのエンドを狙って飛ばす方法です。
ポイントとしては、インパクトの瞬間にしっかりと握り込むことです。
まずは自分の真横くらいの高さから始めましょう。
いきなり顔よりも高い打点で始めると腕の使い方がまだわかっていないのでタイミングを掴むことができません…
真横の高さで上手く芯に当たるようになってきたら、徐々に高さを高くして飛ばしてみましょう。
面の角度を意識する練習
バックハンドは面の角度を意識することがポイントです。
ハイバック以外のバックハンドでも面の意識は非常に重要です!
はじめは飛ばなくてもいいので、面の向きと飛んだ方向を毎回確認するようにしましょう。
そして、テイクバックを引きすぎてはタイミングを掴みにくいので、コンパクトを意識することです。
何度も言いますが、はじめは飛ばなくてもいいです。
まっすぐ飛んでいるかの方が重要ですので、先ほどの一人練習の際にこの面の角度を意識しましょう。
下半身をうまく使う練習
タイミングがつかめるようになり、まっすぐに飛ばせるようになったら、下半身からパワーを送るイメージを持ちましょう。
下半身のエネルギーを使えばフォアハンド同様、少ない力でエンドラインまで飛んでくれます。
下半身については、こちらの足を着くタイミングも非常に重要なので、コツを振り返っておきましょう。➡ハイバックのコツ③足をつくタイミング
そして、足からのパワーを上半身に伝えて、上半身では腰の回転を利用します
➡ハイバックのコツ①腰の回転
この練習は、手投げでバック奥に投げてもらうか、ノックを出してもらうと効果的に練習ができます!
先ほどの一人練習でもできますが、自分のバック奥に投げ飛ばすのは意外と難しいです…
ハイバックの練習というよりも、自分のバック奥に投げる練習になってしまいますので、できれば練習相手にノックを出してもらうことをおすすめします!
まとめ
ハイバックが飛ばない原因が見つけられたでしょうか?
今回は、
・ハイバックが飛ばない原因
・ハイバックを飛ばすコツ
をお伝えしました。
ハイバックを使えるようにしておくと、ピンチの時でも体勢を立て直すことができるようになります。
飛ばない原因を早く見つけて早めに習得しましょう。
ハイバックがどうしても上手くいかない場合…
そんな時はプロにアドバイスをもらうというのも一つの方法です。
オンラインで個別相談できる場所があるのをご存じですか?
☞プロにハイバックをフォームを見てもらう(登録無料)
ハイバックが苦手…飛ばない原因が知りたい!どこを意識したらいいのかコツを教えてほしい!飛ばせるようになるためにどんなトレーニングをしたらいいの?