バドミントンバックハンド親指の握り方!フォアバック持ち替えやすい持ち方

バドミントンバックハンドグリップ握り方正しい親指の使い方 ショット
たて男
たて男

Kenさん!バックハンドの握り方ってどうするの?
なんとなく持っちゃってて…正しい持ち方教えて!

Ken
Ken

バックハンドの握り方だね!
握り方を間違えると力が伝わらないから

正しい持ち方を見ていこう!

バックハンドが飛ばせずに狙われてしまう…きちんとした持ち方をしていないから飛ばないんだろうか…力が伝わる持ち方を教えてほしい!あとフォアとバックのスムーズな切り替え方法も知りたい!

こんな疑問に答えます!

バドミントン初心者にはむずかしいバックハンド…
なれない腕の使い方だったりするのでイメージ通りに飛ばせない…
バックハンドで苦しんでいる初心者は多いと思います!

握り方を間違えると力が伝わりにくく、飛ばしにくい持ち方になってしまいます。
でも、きちんとした握り方さえ覚えればスマッシュを後ろまで返したり、逆にドライブで攻めたりと強い球も打てるようになります!

今回の内容は、バックハンドが飛ばせない人へ向けた…

  • バックハンドの正しいグリップの持ち方
  • フォアハンドからバックハンドへの持ち替えをスムーズにする握り方

を解説します!

悪いクセがつく前に、バックハンドで飛ばせる握り方を身につけたいですね!
正しい握り方をマスターして、練習でバックハンドを飛ばして周りをアッと言わせましょう!

バドミントンバックハンドの正しいグリップの持ち方ポイント4つ

ポイント

バックハンドでの正しい握り方ポイントを4つ見ていきましょう!

正しいグリップの持ち方①打っていない時の持ち方

1つ目で身につけたいのは、待っている状態の持ち方です。
待ち状態の持ち方は、相手がショットを打つ前はフォア側に来るのか、バック側に来るのかわかりません。
どちらに来てもスムーズに打ち返せるように待つためには、イースタングリップで親指と人差し指の2本で軽くはさむ持ち方が次の動作に移りやすいです。
フォア側へバック側へと瞬時に持ち替えが最短距離でしやすく、初心者にありがちな「ぐっ」と握ってしまって、持ち替えがしずらくなることも避けられるため、この持ち方をおすすめしています。

親指と人差し指で挟む
たて男
たて男

下の3本指で持つんじゃないの?

Ken
Ken

昔はその持ち方がベストだったけど、

ラケットが軽量化してるから

今の主流派この持ち方なんだ!

正しいグリップの持ち方②リストスタンド

リストスタンド

2つ目に身につけたいのは、リストスタンドです。
バドミントンの打ち方は回内運動、回外運動を使用します。
その運動を行うためにはリストスタンドが必要です。
リストスタンドで気を付けることはラケットを持っている手の甲を天井へ向けて、手を見たときに甲が見える状態で持つことです。
すると自然にリストが立ちやすい形になります。
はじめのころはリストスタンド90度と意識しておくといいでしょう。

90度
Ken
Ken

手の甲を天井にというのは、

少し絞るイメージかな

正しいグリップの持ち方③親指で押す位置

3つ目に身につけたいのは、グリップを押す位置です。
グリップは八角形ですが、その中で広い面と狭い面があります。
バックハンドの押す位置は次の2パターンです
・広い面を押す
・広い面と狭い面との境目の角を押す
どちらが正解はないので、やりやすい方でいいかと思います。

打つ打点によっても力が入りやすい、入りにくいがあるので、いろんな打点で試してみましょう!

親指の位置

正しいグリップの持ち方④親指の腹部分に力を入れる

4つ目に身につけたいのは、親指のどの部分で押すかです。
親指の腹部分で押します
例えば、知り合いの肩をもんであげるとき、力が入る部分が親指の腹部分です。

たまに親指の先部分でバックハンドをする初心者もいますが、力が伝わらず、爪のケガにもつながるのでバックハンドは親指の腹部分で押すように意識して打ちましょう。

親指の押す位置

バックハンドが当たらない!という方はこちらで勉強してください!☟

スポンサーリンク

親指の使い方次第でバックハンドはスムーズに打てる!フォアとの切り替え方

ラケット切り替え

フォアハンドからバックハンドへのスムーズに持ち替えるための方法を見ていきましょう。

フォアとの切り替え①NGな握り方

まずフォアからバックへの切り替え方でNGな方法を見ていきます。
NGな方法は、親指の位置を移動させようと親指をグリップから離すことです。


フォアとバックの打ち方で親指の位置が異なるため、親指を動かして切り替えるプレーヤーがいます。

一旦離してしまうと、親指からグリップの角の感覚がさぐりにくくなるため、どの位置に再び親指を置くのかがわからなくなってしまい、ショット時の面の角度がバラバラになります。
その結果、球が浮いたり力が入らず甘い球しか返せない状態になります

NG親指を移動させる
右利きのイメージ

フォアとの切り替え②OKな握り方

次にOKな切り替え方を見ていきましょう!
OKな方法はスライドさせてグリップを回転させることです。

前項の「正しいグリップの握り方①打っていない時の持ち方」でお伝えした通り、親指と人差し指の2本ではさむように持っている状態から、右利きの場合は反時計回りに、左利きの場合は時計回りにグリップを回転させます
グリップを回転させるとラケット面が回転する為、わざわざ持ち替えなくてもフォアとバックの切り替えがスムーズになります。

親指で回す〇
右利きのイメージ
Ken
Ken

ブリップの角部分の感覚で面の方向が

どっちに向いているのかわかるようになると

さらにスムーズに切替ができるよ!

バックハンドをもっと鍛えたい!鍛え方を知りたいという方はこちら⇩

スポンサーリンク

まとめ

今回は、
・バックハンドの正しいグリップの持ち方
・フォアハンドからバックハンドへの持ち替えをスムーズにする握り方

をお伝えしました。

飛ばない人はなぜ飛ばせないのか原因わかったでしょうか?

バックハンドは楽しいバドミントンライフを送るうえで覚えておきたいショットです!
展開が速いラリーのダブルスではフォアとバックの持ち替えでラリーに勝てるかどうかも決まります。
切替を無意識にできるように、まずは正しい持ち方を覚えてきちんと力が伝わるようになりましょう!

Ken
Ken

バックハンドの握り方わかったかな?

たて男
たて男

ありがとう!
スッキリしたよ!
持ち替えも回転させるんだね!


バックハンドは腕だけではありません!力強いショットは足からのパワーも必要です!バックハンドの足の動きに関してはこちらで解説しています!☟

さらにバックハンドが強くなりたい方におすすめの情報です!

バックハンドの教科書を書きました!
バックハンドの強化だけを目指した、バックハンドに特化した教科書です!
これだけ詳しくバックハンドのコツが詰め込まれた書籍は他にどこを探してもありません!

期間限定で無料で読めちゃいますのでコツが知りたい方はどうぞ!
☞バックハンドの教科書【バックハンド最強論】を見る