バドミントンで勝つためには力強いショットや速いフットワークが必要ですが、忘れてはならないのがコースを読む力です。
コースがわかればシャトルが来るところがわかるので事前に準備ができるようになります。
読む力は訓練次第で付けることができるのでぜひ身につけましょう!
試合中どれだけ相手を見れてる?
試合中はシャトルを目で追うので必死だよ・・・
バドミントンは相手とのだまし合いだから
相手が打つ瞬間はシャトルよりも相手を見た方がいいよ!
シャトルはなんとなく見えてればいいから
勝つコツは返球コースを読む!
勝つために必須なのが相手の返球コースを読むことです!
読めないと強い相手に勝つことはできません。
どこを見たら返球コースが読めるようになるのか見ていきましょう!
まずはインパクト時の面の角度から予測!
僕が一番見ているのはインパクト時の面の向きだよ!
一番重要視するのがインパクト時の面の向きです。
最終的には面の向きでシャトルの飛ぶ方向が決まります。
速いスイングでショットを打たれれば見るのは難しいかもしれませんが、慣れてくれば一瞬だけ見えるようになります。
当たり前だけど面が向いている方向にシャトルが飛んでくるから!
でも結構意識して見れてない人多いんだ!
上体・腕のフォームから予測
上体の使い方や、腕の振りなどフォームからコースを予測することができます。
「自分だったらこの体制からクロスに打つことはできない」とイメージできるのであればストレートしかないといった感じです。
このように「自分だったら…」とイメージすると予測しやすいですね。
それでもたまにクロスへくる場合もあるからあくまでも予測だね!
意外と素直な左手
左手(相手が右利きの場合)の向きによってもコースを絞ることができます
打ちたい方向へ左手を出している場合があるので、試合のはじめのほうで気づくと優位に立てます。
意外と左手を見るとわかることもある!
こっちに打ちますよ~って言ってくれてるみたいだね!笑
タメの長さでショットの種類がわかる
タメの長さでショットの種類がわかる場合があります。
例えば…
・足のタメが多ければスマッシュ、タメが少なければドロップかクリア
・胸のタメが多ければスマッシュかクリア、少なければドロップ
・肘のタメが多ければスマッシュかクリア、少なければドロップ
といったイメージです。
これも一概には言えないので予測でしかありませんが、初心者から中級者だと正直に打ってくれるのでわかりやすいです。
普段の練習で、誰かがショットを打つ時、
タメが多いときと少ないときの姿を見るのが訓練になるよ!
相手のクセを見つける!
相手によってはクセがあることがあります。
例えば…
・打つ方向に目線がある
・バック側に打ったときにはストレートの前にしか返ってこない
・フォアに上げたときは必ずストレートスマッシュを打ってくる
などです。
こちらも初心者~中級者だとよくあることなので、試合開始時、10点くらいまでにクセを見ることができると試合を優位に進めることができるでしょう。
逆に自分にも癖があるとコースを読まれてることがあるから気を付けて!
返球コースを読むための具体的な練習方法おすすめ
返球コースを読むためには目を鍛えることが重要です。
鍛えておかないといつまでもコースを読むことはできません。
それほど難しいことではないので普段意識するだけで鍛えることができます。
ぜひ実践してみましょう!
練習方法① 相手のショットを予測をする
自分以外の人が試合をするとき、自分がコートに入っていないのでコート全体を冷静に見ることができます。
おすすめはコートの後ろから反対側コートのプレーヤーを見ることです。
反対コートの相手がショットを打つ際、何を打つのか予測しましょう。
例えば・・・
今自分側のコートの人の位置がフォア側に寄っていてバック側が空いている!(自コートの状況)
バック側に打つと決まると思うけど、相手のフォームはどっちを狙っている?(フォームの確認)
相手はどのタイミングでこちらのコートを見た?(目線の確認)
打つ雰囲気からスマッシュ?ドロップ?(タメの確認)
など一瞬でどのショットが来るのか仮説を立てます。
仮説と実際のショットが合っているかどうかを毎ショット確認するのが最もいい練習方法です。
ずっと見ていると相手のクセわかるようになってきます。
ここに球が来るとこのショットしか打たない・・・
とかね!
練習方法② 動体視力を鍛える
次におすすめの練習方法は動体視力を鍛えることです。
なぜ動体視力が必要なの?
それは視野を広げることができるからだよ!
バドミントンは周辺視野も結構大事だからね!
バドミントンではシャトルや相手のラケットを見ている時(中心視野)は、そのほかのものは周辺視野で見ています。
動体視力を鍛えることで周辺視野を広げられたり、中心視野と周辺視野の切替が速くできるようになります。
視野を広げることで、多くの情報を得ることができますし、ピントを速く合わせることでシャトルをしっかり見ることができるのでミスショットが少なくなります。
動体視力ってよく聞くけど、結構大事だね!
具体的な鍛え方は次の通り
・走っている電車から外の看板の文字を読む(小さい文字を読む)
・顔の前に指を立てて、顔を動かさずに指とその後ろの景色を交互に見る
・指を顔の前左右に立てて交互に見る、または上下に指を立てて交互に見る
・動体視力トレーニングのアプリで鍛える
動体視力は普段の生活にも役立っているから鍛えておいて損はないね!
返球コースが読めるといいことが・・・
返球コースが読めるとメリットがたくさんあります!
ミスが少なくなる!
まずミスが少なくなることです。
コースを読めるということは球の軌道が読めること!
球の軌道上にラケットヘッドを合わせてそのまま押し込めば相手のコートになんとか返すことができます。
ミスが多い人は特に返球コースを鍛えることをおすすめします!
相手が打ってから準備するのでは遅いということだね!
コースがわかれば早く準備できて対応できるね!
ラリー力が格段に上がる!
もう一つのメリットはラリー力が格段に上がります。
ミスが少なくなるということはラリーが続くということ。
どんなにすばらしいショットを持っていてもミスが多ければ勝つことはできません。
一番強いプレースタイルはどんな人かというと、ミスが少ない人が勝ちます。
ラリー力が上がればそれだけで勝てる可能性がぐんとUPします
すぐにラリーが切れてしまう人はまずコースを見極められるように目を鍛えましょう!
すぐには効果は出ないかもしれないけどちょっとずつ鍛えよう!
シングルス・ダブルスの戦術が知りたい方はこのバドミントン戦術の教科書がおすすめ!
配球や動き方がわかるようになります!たとえば…
・ダブルスで狙うところがわからない…
・ラリー展開の考え方がわからない!
・ショットにどのような効果があるのかわからない…
手元にあると心強いです!
バドミントンの戦い方 マルチアングル戦術図解 藤本ホセマリさん著 ⇩⇩⇩
まとめ
バドミントンで勝つには目を鍛えることが大事だということをお伝えしました。
普段なんとなくラリーをしている人、見ている人、何も考えずに来た球に対してだけ反応している人にとっては、今回の「コースを読む」はバドミントン上達のヒントになるかと思います!