ヨネックスバドミントンラケット選び方!マトリックスチャート表の比較

ヨネックスバドミントンラケットの選び方!チャートマトリックスの見方 アイテム
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

Kenさん!ヨネックスのラケットいっぱいありすぎてどれを選べばいいのかわからない…
特徴とおすすめを教えてよ!

Ken
Ken

ヨネックスのラケット種類多いよね!
シリーズの特徴とチャートの見方を見ていこう!

ヨネックスラケットを使用したいけど、どれが自分に合ってるの?シリーズも多いからどれを選べばいいのかわからない…そもそもチャートマトリックスの見方がわからないから教えてほしい!

こんな疑問に答えます!

バドミントン市場で最も有名で最も選択肢が多いのがヨネックスのラケットです。
種類がたくさんありすぎてどれを選べばいいのかわからないという方も多いと思います。

「これカッコいいからこれにしよう!…値段がお手頃だからこれにしよう!」
という選び方だと失敗する可能性が高いです…

今回の内容は、

  • ヨネックスラケットの特徴
  • ヨネックスラケットのチャートマトリックスの見方
  • シリーズ別ラケットの選び方

を解説します!

ヨネックスラケットを検討している人は選ぶ際の参考にしてみてください!

ヨネックスバドミントンラケットの特徴

ヨネックスラケット特徴

まずヨネックスラケットの特徴から解説します。

アイソメトリックス

今のバドミントンラケットと言えば四角い形状ですが、これはヨネックスの「アイソメトリックス」というフレーム形状がはじまりでした。
昔のラケットはたまご型のフレーム計上で、スイートスポットが狭かったのですが、アイソメトリックスの誕生でスイートスポットが広がり、より扱いやすいラケットへと進化しました。
スイートスポットの第一人者とも言えます。

アイソメトリック

7から始まるわかりやすい設計

ヨネックスラケットにはシリーズ名の後に数字が記載されています。
7を中心に数字が設定されているようです。

例えば、アストロクスシリーズでは、アストロクス70が最もターゲット層が広く、中上級者向き。
万人に扱いやすいスペックになっています。

そして、数字が大きくなるにつれて上級者向きの、初中級者では扱いづらいラケットという設定です。
なので、初心者やちょっとまだ自信がないという方は7より下の55や33といった数字を選ぶことをおすすめします。

イメージとしてはこんな感じです(アストロクス)☟

アストロクス100ZZ ←100ゲームよりもシャフト硬い
アストロクス100ツアー ←100ゲームよりもシャフト硬い
アストロクス100ゲーム ←99ゲームよりも少し重たい
アストロクス99プロ ←99ゲームよりもさらに重たく硬く
アストロクス99ゲーム ←88Dゲームよりもさらに重たい
アストロクス88Dプロ ←88Dゲームよりもシャフトだいぶ硬い
アストロクス88Dツアー ←88Dゲームよりもシャフトだいぶ硬い
アストロクス88Dゲーム ←88Sゲームよりもシャフトを硬く、ヘッドを重たく
アストロクス88Sプロ ←88Sゲームよりもシャフト硬い
アストロクス88Sツアー ←88Sゲームよりもシャフト硬い
アストロクス88Sゲーム ←70よりもシャフト少し硬く、少しヘッド重たい
アストロクス77プロ ←70よりもだいぶシャフトが硬くなった
アストロクス77ツアー ←←70よりもだいぶシャフトが硬くなった
アストロクス70 ←イーブンバランスに近く扱いやすい
アストロクス55A ←70よりもヘッド重くして飛ばしやすく
アストロクス33 ←55Aよりもヘッド少し軽くして扱いやすく
アストロクス22RX ←超軽量にして非力な人でも振りやすく(イレギュラースペック)
アストロクス11 ←初心者が扱いやすい重さと柔らかさ

Ken
Ken

初心者の方は3がつくラケットだと間違いないかなと思います!
スイングに自信があるのであればもう少し数字を上に…

スポンサーリンク

ヨネックスバドミントンラケットのチャートマトリックスの見方

ヨネックスラケットチャート表マトリックス表

ヨネックスのチャートとマトリクス表の見方を解説します。

ヨネックスラケットのマトリクス表

ヨネックスラケットマトリックス表

まずマトリクス表では、初中級者向き、中上級者向き、上級者向きの3パターンで表示されています。
右上に行くにつれてヘッドヘビーのシャフトが硬いラケット、左下に行くにつれてヘッドライトの柔らかいラケットになっています。

自身のスイングスピードが速いと思っている人はマトリクス表の右側へ、あまり速くないという人は左側へ…
スマッシュやドライブなど攻撃を中心に考えている人は真ん中より上へ、レシーブやロブ、クリアを中心にプレーしたい人は真ん中より下へ…
といった感じでマトリクスでは自分のタイプや得意ショット、考え方によって配置されているのでこのように見ます。

ヨネックスラケットのチャート表

ヨネックスラケットチャート表

続いてチャート表です。
基本的には、チャート表もヘッドの重さとシャフトの柔らかさを見るのがポイントです。

チャートを見やすくしたのがマトリクス表なので、見やすいほうで良いと思います。

チャートの方が細かくバランスを表示しているので、細かく比較したい時にチャートを見ます。
また、搭載機能や推奨ストリングも記載されているので、興味ある時は見るといった感じです。

スポンサーリンク

ヨネックスバドミントンラケットのシリーズ別選び方

ヨネックスラケット選び方

ヨネックスラケットではシリーズ別にどんな人がおすすめかを解説していきます!

シリーズ①ARCSABER【アークセイバー】コントロールタイプ

アークセイバー

1つ目はアークセイバーです。
一昔、名器と言われたアークセイバー11がなかり人気で使用者も多かったイメージです。
個人的には廃版になったアークセイバー11の方が好きでしたが、11プロ・7プロになって、より上級者思考のラケットになりました。

バランスもイーブンでコントロールタイプとなっていますが、アストロクスとナノフレアに比べて中途半端なスペックになってしまった印象です。

オールラウンダー向きでコントロールしやすいラケットになっていて、ダブルス向きかと思います。
スピードラリーで活きてくるのでナノフレア寄りのラケットの印象です。

どんな人におすすめ?
正確なコースを打ち分けたいダブルスプレーヤー
アークセイバー3・1は初心者の方使いやすいです
アークセイバー1がヨネックスラケットで最もリーズナブル

✅シリーズラインナップ

・アークセイバー 11 プロ【上級者】
スペック表記と比べて実際に持ってみると、イメージよりもヘッドが軽いし硬い。操作性は◎ドライブ打ちやすい。肩でスマッシュを打つ選手には軽すぎておすすめできない。

・アークセイバー 7 プロ【中上級者】
ヘッドもシャフトもイーブンでバランスの取れたラケット。ターゲット層も広く、中級男子学生や上級女子選手向きのスペック。

・アークセイバー 3【初中級者】
2本目におすすめ。アークセイバー1よりもヘッドが軽くふり抜き感が向上。次のステップアップに最適。

・アークセイバー 1【初級者】
初心者向きのリーズナブルなラケット。初心者のチカラのない人でもと飛ばしやすいシャフト柔らか設計

シリーズ②ASTROX【アストロクス】攻撃タイプ

アストロクス

2つ目はアストロクスです。
アストロクスシリーズは攻撃的なプレーを重視したラケットになります。
トップ選手でも使用率が特に高く、現代の攻撃的なバドミントンスタイルに合っているラケットかと思います。
特徴としては、シャフトの返りが速いのでスイングスピードをより速くしてくれるラケットです。

どんな人におすすめ?
やはりハードスマッシャー
連続攻撃したい人
非力でも遠くに飛ばしたい人

✅シリーズラインナップ

・アストロクス100ZZ【上級者】
99プロよりかはヘッド軽いが、シャフトは硬く、扱いには筋力が必要。ハードスマッシャー向けで使ってみた感想は99プロより扱いやすい感覚。

・アストロクス100ツアー【上級者】
アストロクス100の台湾製ラケット。100ZZとそれほど大きな差はないので安価なモノの方がいいという方はこちらで良いと思います!

・アストロクス100ゲーム【中初級者】
アストロクス100ZZのシャフトを柔らかくして、中級者に扱いやすくしたラケット。ただヘッドは重いので男子高校生の2本目におすすめ。

・アストロクス99プロ【上級者】
とにかくヘッドが重たく、男子上級者向き。使ってみた感想は操作性が落ちるのでダブルスには不向きかも…シングルスメインでスマッシャーにおすすめ。

・アストロクス99ゲーム【中初級者】
99プロからシャフトを柔らかくした中級者向きラケット。こちらも上級者まではいかないが、シングルス頑張りたい男子学生におすすめ。

・アストロクス88Dプロ【中上級者】
ダブルスの後衛に特化して作られたラケット。少しの重みとふり抜きやすさが特徴でダブルスの後衛連続攻撃がしやすい。

・アストロクス88Dツアー【中上級者】
こちらも88Dプロが日本製に対しての台湾製ラケット。大きな違いはないので、安価なものを求めている方におススメ。

・アストロクス88Dゲーム【初中級者】
88Dプロのシャフトを柔らかくした中級者向けラケット。ダブルスを頑張りたい、後衛でバシバシ攻撃したい中高生におすすめ。

・アストロクス88Sプロ【中上級者】
ダブルス前衛に特化して作られたラケット。他のラケットに比べて5㎜ショートなので操作性が◎。前衛の細かいタッチがしやすく球を作りやすい。

・アストロクス88Sツアー【中上級者】
こちらも88Sプロが日本製に対しての台湾製ラケット。大きな違いはないので、安価なものを求めている方におススメ。

・アストロクス88Sゲーム【初中級者】
88Sプロのシャフトを柔らかくした中級者向けラケット。ダブルスを頑張りたい、前衛で球を作ってゲームをコントロールしたい中高生におすすめ。

・アストロクス77プロ【中上級者】
女子上級者におすすめ。ふり抜きがいいラケットで女性プレーヤーで連続攻撃できる操作性抜群のラケット。男子にはちょっと物足りないかも。

・アストロクス77ツアー【中上級者】
こちらも77プロが日本製に対しての台湾製ラケット。大きな違いはないので、安価なものを求めている方におススメ。

・アストロクス70【中上級者】
特に女子中級者におすすめ。バランスが良く、ヘッドもほどよく重たいので振り軽いラケット。
スマッシュの時に押してくれる感覚が◎。

・アストロクス55A【中級者】
5Uと振り軽く、とにかく軽いラケットを求める女性中級者におすすめ。

・アストロクス33【初中級者】
飛びをアシストしてくれる初心者向けラケット。
こちらも5Uのみの展開。

・アストロクス22RX【中級者】
2Fと最軽量ながらも少しヘッドヘビーにして上からのショットも打てるラケット。
振っていて疲れないラケットを求めている方におススメ。

・アストロクス11【初級者】
初心者向けラケットでアークセイバー1よりもヘッドが重たく、どちらかというと男子向け。
ラケットの重さでシャトルを返したいという女性でも使えるが、振っていて疲れてくるので初心者女性にはアークセイバーの方がおすすめ。

シリーズ③NANOFLARE【ナノフレア】スピード&コントロールタイプ

ナノフレア

3つ目はナノフレアです。
前作ナノスピードの後継で、スピードラリーが得意な人向きのラケットになります。
特にふり抜きがよく、めちゃくちゃ軽いのが特徴。
シャトルタッチも軽く、繊細なプレーができるラケットです。

どんな人におすすめ?
前衛で速いタッチをしたい人
ドライブ勝負で勝ちたい人
キレのあるスマッシュを連続で打ちたい人
軽いラケットがいいという人

✅シリーズラインナップ

・ナノフレア 1000Z【上級者】
ヘッドバランスはイーブンながらもシャフトは超硬め。重さは必要ないけどスマッシュを最速で打ちたいというダブルス上級者におすすめ。初速世界最速ギネス記録を樹立させたのはこのラケット。

・ナノフレア 1000 ゲーム【初中級者】
1000Zから少しシャフトを柔らかくして扱いやすくしたラケット。初中級者向きとなっているが、初心者にはちょっとシャフト硬めなのであつかいにくいかも。ダブルスメインの中高生におすすめ。

・ナノフレア 800 プロ【上級者】
ヘッドライトでシャフトが硬いという、他メーカーに見られないスペック。ヨネックスだからできるニッチなニーズに答えたラケット。女性トップ選手の使用率が高い。

・ナノフレア 800 ゲーム【初中級者】
800プロから少しシャフトを柔らかくして扱いやすくしたラケット。ヘッドが軽く、操作性抜群。ほどよくシャフトが硬めなので女性中級者におすすめ。

・ナノフレア 700 プロ【中上級者】
女子上級者におすすめのラケット。ヘッドライトでシャフトの硬さもイーブンなんのでクセなく振り軽いラケット。女性には使いやすいと思います。

・ナノフレア 700 ツアー【中上級者】
700プロが日本製なのに対しての台湾製ラケット。性能に大差はないので安価なラケットをお求めの方におすすめです。

・ナノフレア 700 ゲーム【初中級者】
700プロのシャフトをより柔らかくして扱いやすくしたラケット。こちらも力に自信のない女性プレーヤーにおすすめ。

・ナノフレア 70【中上級者】
超ヘッドライト、超シャフト柔らかいというザ・女子が好むラケット。柔らかい打感で、柔らかいショットを打ちたいという方はコレ。

・ナノフレア 400【初中級者】
女性中級者向け。2本目ラケットとしておすすめ。300に比べて少しシャフトが硬くなって、スイングスピードが上がってきたという女子中高生におすすめのラケット。

・ナノフレア 300【初中級者】
女性の初心者向きラケット。エントリーモデルで日本製という数少ないラケット。柔らかい打感で楽に飛ばしたい方におすすめ。

・ナノフレア 111【初級者】
ヘッドを軽く、柔らかくしたラケットで初心者向け。スイングスピードが遅い女性初心者におすすめ。

シリーズ④DUORA【デュオラ】パワー&スピードタイプ

デュオラ

4つ目はデュオラです。
パワータイプのフォア側とスピードタイプのバック側を使い分けることによってそれぞれのショットパフォーマンスを最大化するのが目的に作られました。
今のシリーズでは、デュオラZストライクの1本となってしまいました…
ラケットの性能を活かすには少しテクニックが必要なラケットです。

どんな人におすすめ?
ラケットをくるくる回さずに、フォアとバックの面を使いこなせる人
パワーとスピードの両方求める人
特性を理解している上級者(初中級者では扱いがむずかしい)

✅シリーズラインナップ

・デュオラ Z ストライク【上級者】
シャフト硬めのヘッドヘビーで攻撃タイプの方におすすめ。ダブルスだと操作性が遅いイメージなのでシングルスで活きるラケットだと思います。

シリーズ⑤CARBONEX【カーボネックス】柔らか打感タイプ

カーボネックス

5つ目はカーボネックスです。
たまご型フレーム形状の超ロングセラーラケット。
このラケットしか使わないという人も結構いるのが特徴。
その理由はたまご型独特の柔らかいシャトルタッチ。
他のラケットよりも1㎝短く、操作性も良いので、このラケットを使った後に他のラケットを使うとヘッドが重たく空気抵抗をすごく感じてしまいます。
このシリーズもカーボネックス20の1本のみとなりましたが、根強い人気で今も生産されています。

どんな人におすすめ?
昔のラケットたまご型フレームが好きな人
柔らかいシャトルタッチを求めている人
どちらかというとダブルスプレーヤー

✅シリーズラインナップ

・カーボネックス 20【中上級者】
とにかく柔らかいタッチが印象のラケット。他のラケットでは味わえない打感。ヘッドの重さはイーブン、シャフトの硬さもイーブンと万人に使いやすいスペックのラケットです。

シリーズ⑥NANORAY【ナノレイ】スピード&攻撃タイプ

ナノレイ

6つ目はナノレイです。
スピードと攻撃を兼ね備えたラケットで、キレのあるクリアやスマッシュで相手を崩したい人向きのラケットです。
今のシリーズではナノレイグランツの1種類のみとなりましたが、定価37,400円と高級志向の方に人気のラケットとされています。

どんな人におすすめ?
スピード重視でもパワーも兼ね備えた球を打ちたい人
鋭いクリアやスマッシュを打ちたい人
どちらかというとシングルスプレーヤー

✅シリーズラインナップ

・ナノレイ グランツ【中級者】
中級者向きで年配の方でも飛ばしやすい設計のラケット。

シリーズ⑦VOLTRIC【ボルトリック】パワー&操作性タイプ

7つ目はボルトリックです。
ボルトリックはパワーと操作性を兼ね備えた、ドライブとスマッシュを重視するパワフルなプレースタイルの人に向いています。
このボルトリックシリーズでは、Z-ストライクがスマッシャーに人気でしたが今は廃版…
ボルトリックグランツのみラインナップされています。ただ、こちらも少しお値段高いラケットになります…

どんな人におすすめ?
ドライブとスマッシュを重視したプレーヤー
球持ちがいいラケットを求める人

✅シリーズラインナップ
・ボルトリック グランツ【中級者】
球持ちを長くすることで力をタメて、はじき返してくれる、反発力も感じられるラケット。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、
・ヨネックスラケットの特徴
・ヨネックスラケットのチャートマトリックスの見方
・シリーズ別ラケットの選び方

を解説しました。

ヨネックスラケットはどれが合っていそうかなんとなくわかったのではないでしょうか?
同じ種類のラケットでも3U・4U・5Uでも全然違いますし、グリップの太さ5と6でも全然感覚が違ってきます。
そう考えると果てしなく種類が多いですが、自分に合っているラケットに出会えるとすごくしっくりきて気持ちのいい球が打てます!

この記事を参考にぜひ自分に合ったラケットを見つけてください!