バドミントンシャトル練習用おすすめは?安いシャトルはコスパが悪い!

バドミントンシャトル練習おすすめ激安コスパトップ画 アイテム
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

Kenさん!安い練習球でおすすめってある?

最近シャトル高いよね?

Ken
Ken

高いね~でも安いからいいってもんじゃないよ!
予算によっても、チームによってもおすすめが

変わってくるからこれから説明するね!

シャトルの値上げ続きでチームの経済状況は苦しい…シャトル代を上げるか、ランクを下げるか選択する時かもしれない…コスパがいいシャトルがあれば教えてほしい!

こんな悩みに答えます!

バドミントンをするには避けては通れないのが練習用シャトルの消費問題です。
試合を想定するならば、質の高いシャトルで練習するのがベスト!
しかし、その分コストも高くなるからシャトル代が高くついて出費が地味に痛いですよね…

お手頃価格で耐久性も高いシャトル…つまりコスパがいいシャトルを見つけたくありませんか?

今回は記事では、使用する人ごとのおすすめシャトルを紹介します。
お金が厳しいからと言って激安シャトルばかり購入していては、逆に高くついているかもしれません…

シャトルの運用方法に正解はないので、この記事内容も正解ではありませんが、最近のシャトル高騰情勢を見ると、今の練習用シャトルを変更するタイミングかもしれません!
特に部費があまり徴収できなくて、ギリギリ存続できるかどうかの中高バド部にはいい情報があるかもしれません!

ぜひ参考にしていただけたらと思います!

今回の内容は…

  • 練習用シャトルの耐久性について
  • 使用者ごとのおすすめ練習用シャトル
  • うまく運用するための考え方とシミュレーション
  • Kenのおすすめ練習球

をお伝えします!

バドミントン練習用シャトルの耐久性は?

シャトル

激安シャトルを求めすぎて、逆に出費が多くなってしまった…
ということがたまに起こります。
シャトルの寿命を考えつつ、最適な練習球を見つけたいですね!

理想的なシャトルの寿命とは?

理想的なシャトルの寿命(新品~廃棄へ)は次の通りです。
できるだけ廃棄までの期間を長く保つことが理想的な寿命と言えます。

シャトルの寿命


これが「耐久性」の部分で最もコストに影響がある部分です。

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

そうそう!安いシャトルは新品からゴミになることも結構ある

Ken
Ken

新品からできるだけパターン練習にも使える「セミ球」にしたいよね!

安いシャトルの寿命は?激安シャトルはコスパ悪い!

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

予算が決まっている以上あまり贅沢はできないんだよね~

Ken
Ken

シャトルに関しては色々情報知ってると得することもあるから

もしかしたらうまく運用できる方法もあるかもね!

安いシャトルは廃棄になるスピードが早いです。
なぜかというと…

  • 「アヒル」の羽を使用しているのでもろい
  • コルクは粉砕混合コルクを使用しているのでもろい
  • 芯部分のかがり糸にきちんと接着されていない為壊れやすい場合がある
  • コルクと羽のつなぎ目部分に接着剤が不十分な為コルクと羽が外れる場合がある
  • 片羽を使用していたり、羽部分全体がもろい場合がある

上記の理由により素材、制作工程からコスト削減されているため価格が安く購入できるようになっています。

Ken
Ken

安いシャトルは安いなりの理由があるってこと!

スポンサーリンク

どのシャトルがコスパがいい?使用者ごとのおすすめ練習シャトル

使用者によってシャトルの耐久力も変わってきます。
ジュニアと大人ではシャトルの持ちが全然違いますよね?
今回は使用者別でおすすめ練習球はどれかを説明します。

おすすめシャトル①初心者向き

初心者はスイングスピードが遅く、芯に当たりにくいという特徴があります。
シャトルにダメージを与える強烈なスマッシュもカットもありませんが、フレームショットが多いので軸を破壊することも多いです。
安価なものでいいかと思います。
おすすめはこちら

エアロセンサ200と300の違いについてはこちらで解説しています!

おすすめシャトル②ジュニア・中学生向き

ジュニア~中学生はスイングスピードもある程度ついてきて、芯に当たるようになってきています。
しかし、まだまだシャトルをつぶす力はない為1球で長持ちするでしょう。
この時期にシャトルのタッチなど繊細な感覚が養われます。
安価なシャトルやナイロン球よりもちょっといい練習球をおすすめします。

おすすめシャトル③高校生向き

高校生になると、スイングスピードが速く、力もついてきているのでシャトルをつぶすことができます。
しかし、高校からはじめた生徒は力はあるけど安定して打てないのでフレームショットが多くなります。
また男女によってもレベルによってもおすすめが異なりますので、ここは4属性に分けます。

低中レベル男子高校生

低中レベル男子高校生はとにかくフレームショットが多く、シャトルをよく壊します
最も消費量が多い層でしょう。
安いシャトルを使ってしまうと、スマッシュ1発でゴミになる可能性もあるので、ある程度耐久力もあり、価格を抑えられるシャトルがいいかと思います。

低中レベル女子高校生

低中レベルの女子高校生はフレームショットも多いですが力がないのでシャトルの芯がつぶれることは少ないです。
安価なシャトルで問題ないかと思いますが、上のレベルを目指すのであればジュニア、中学生で紹介したちょっといい練習球も検討してもいいかと思います!予算と相談してください!

中高レベル男子高校生

中高レベルの男子高校生はフレームショットも少なく、安定してスイートスポットで打つことができるようなレベルです。消費量も少なくはないですが、大会球に近い練習球を使用することをおすすめします!

中高レベル女子高校生

中高レベルの女子高校生もショットが安定しているので消費量もそれほど多くはありません
大会球に近い練習球を使用することをおすすめします。

おすすめシャトル④大学生向き

大学生のクラブ活動になると、初心者の人も少なくそこそこ安定して打てる人が多いです。
力もあるのである程度耐久性のいいシャトルをおすすめします。

おすすめシャトル⑤一般向き

一般社会人になると経済的にも余裕が出るので質のいいシャトルで練習するところが多いです。
経済的にもチームによってバラバラなのでこれが一番いいというシャトルはありませんが、その中でもしいて言えばこれというシャトルを紹介します。

おすすめシャトル⑥レディース向き

一般社会人と同様、経済的に余裕のあるチームが多い為、質のいいシャトルで練習するところが多いです。
レディースチームには、高品質で試合球に近いシャトルがおすすめです!

スポンサーリンク

値段が高いシャトルの方が壊れにくい!?うまく運用するための考え方

シャトル

練習球をうまく運用できれば部費も浮いて、いざというときのシャトル代も捻出することができます。
Kenも高校、大学と部費を管理していたのでどうすればうまく運用できるかを考えていました。
参考にしていただけたらと思います。

シャトルのコスパシミュレーション

シャトルの価格別で、高校生中級レベルの学校が使用した場合、どうなるのかをシミュレーションしてみました。
当然、練習内容やチームのレベルにより、この表通りにはいかないと思いますが、参考になるかと思います。

条件
・男子高校生中級レベルの学校が使用した場合を想定
・1カ月のうちゲーム練習は10日ほど
・ゲーム練習日はチーム全体で1日10試合ほど行う
・1打4000円、3000円、2000円のもので比較

価格(1打)1球1試合の消費量1日10試合1カ月10日ゲーム練習1カ月で消費するシャトルコスト
4000円333円0.5球5球50球16,650
3000円250円1球10球100球25,000
2000円167円2球20球200球33,400

1打2000円のシャトルだと、パターン練習も新球を使うかもしれないので、さらに消費コストは高くなります!

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

え?安いシャトルだと逆にコストが多くかかってしまうんだ…

Ken
Ken

ボロボロになっても我慢すればいいけど

思いっきりプレーできないね…

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

ゲーム練習しなかったら新球使わないけど、

今度は練習球がすぐボロボロになりそう…

Ken
Ken

次は、新球を使った後のシミュレーションだよ!

1カ月で消費した新球がどうなっていくのかを見てみよう!

価格(1打)1カ月消費量セミ球基礎打球ノック球廃棄1か月後セミ球基礎打球ノック球廃棄廃棄コスト
4000円50球2020100524201333円
3000円100球25502055355282000円
2000円200球105012020010150406680円
※廃棄コスト=1球あたりの金額×廃棄数量
Ken
Ken

あくまでシミュレーションですが、廃棄の量を見ても

圧倒的に耐久性のある高いシャトルが後々コスパがいいということだね

バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

目先の価格安さについ買いがちだけど、

耐久性って大事だね…

※あくまでもシミュレーションなので、打力の低いチームだと激安シャトルの方が合っている場合もあります!

スポンサーリンク

Kenのおすすめシャトルはどれ?

Good
バドテクシリ たい蔵
バドテクシリ たい蔵

Kenさんは結局どのシャトルがおすすめなの?

レベルにもよりますが、ある程度耐久性があり、飛び方もきれいだと思うもの…私は「PNX」のシャトルが最もコスパがいいと考えています!

PNXは「高い耐久性と飛行性能をもっとリーズナブルに。」という理念でシャトルを作られており、価格が高騰している今のシャトルの中では、性能・耐久性に比べて価格がほんとに安いと思います。

S/Jリーグ参加実業団や全国大会常連校でも練習球として使用されている実績もあるので、シャトルの価格高騰が苦しいチームの方にはほんとに一度使って実感してほしいです。

PNXシャトル

まとめ

とりあえず安いシャトルを購入している!という方には今回のシミュレーションは参考になったかと思います。
激安シャトルは安いなりのデメリットもあるので、きちんと把握されることをおすすめします!

練習球を通常と違うものに変えると批判あるかもしれません!

しかし、経済的に赤字、もしくはいつもギリギリでいざというときの備えがないというチームが多いのも現状…
一度ためしで、練習球の変更を行ってみてもいいかもしれません。
チーム内で話し合って、よくシミュレーションして購入されるといいかと思います。

シャトルの価格で頭を悩ます時間が無くなって楽しいバドミントンライフが送れるようになりたいですね!