Kenさん!ラケットが買ってすぐ折れたんだけど保障とかってないの?
どこにもぶつけてないんだったら交換してもらえるかも!
交換してもらえる場合とか保険など見ていこう!
こんな疑問に答えます!
バドミントンラケットはカーボン製で、ある程度の強度はありますが頑丈ではありません。
頑丈にしてしまうと反発力がなくなったり、打感が悪くなったり、打球音が悪くなったりと性能が悪くなるから売れなくなってしまいます…
その分壊れやすくなっています。
でもラケットはあまり安いものでもないので壊れた時はショック…
保障などあるのでしょうか?
今回の内容は、
- バドミントンラケットが壊れた時の原因と対処法
- バドミントンラケットが破損した時の保険
について解説します!
バドミントンラケットが壊れた時の原因と対処法
バドミントンラケットが壊れる時はどのような原因が考えられるのでしょうか。
まずは下記の場合でのラケットの壊れる原因とその対処法をお伝えします。
- 変な音がする(カラカラ音がする)
- 歪みがある
- フレーム・シャフトが割れる
- フレーム・シャフトが折れる
- フレームが陥没
ラケットの壊れ方①変な音がする
1つ目はラケットのフレーム部分から変な音が鳴る場合です。
具体的には、ラケットを振るとカラカラと音がなります。
変な音の原因
原因としては、ラケットの中のカーボンか素材の一部はがれたことが考えられます。
性能としてはとくに問題はないのですが、打っていて常時カラカラ音が鳴るし、カラカラの振動がグリップまで響いてくるので気になります…
変な音が鳴る時の対処法
ラケットの中の部分なので修理することは不可能です。
買って間もないのであれば、初期不良の場合があるので購入元に問い合わせが必要です。
しばらく使っていたとか、コツンと少しでもどこかにぶつけたことがある…
などであれば初期不良ではない可能性があるので、交換はムズカシイかもしれません。
ラケットの壊れ方➁歪みがある
ラケットの張り上がりでフレーム形状が歪んでいる場合です。
その状態でプレーを続けるとどこかに過度に負荷がかかるため折れる可能性があります。
歪みの原因
フレーム歪みの原因としては、ストリンギングをする際の固定がゆるかったか、引っ張った時のテンションが均一ではなかったと考えられます。
歪みの対処法
対処法としては、張ってもらったショップに張り直しをお願いすることです。
それが原因でフレームが折れる危険性があるので、ショップとしてもそんな問題は防ぎたいところだと思います。
張り直しの際にお金を請求された場合は、交渉が必要かと思います…
ラケットの壊れ方③フレーム・シャフトが割れる
フレームやシャフトの表面が割れる現象です。
そのままにしておくと手を切ったりなどケガにつながります。
実際に私もシャフトが割れることが2,3回ありました…
割れる原因
割れる原因としては、何かの拍子にフレーム・シャフトの表面上に傷がつき、そのまま使い続けた結果、表面が割れるという流れです。
ラケットもショットのたびに変形するので傷が大きくなりやすく、割れがどんどん広がっていきます…
スイングスピードがある人にたまに見られます。
割れた時の対処法
割れた時の対処法としてて、接着剤で割れた部分をくっつけるか、テープでぐるぐると巻いて割れた部分を隠すかです。
こんなテープです☟薄くて強力なのでおすすめです!
初期不良の可能性は低く、ショップに相談しても新しいラケットをすすめられるだけかと思います。
ただ、接着剤もテープもバランスが少し変わるので、繊細なバランスが気になる方は新しいラケットに変えた方がいいかもです。
ラケットの壊れ方④フレーム・シャフトが折れる
フレーム、シャフトが折れる場合です。
この壊れ方が最も多いかなと思います。
折れ方もヒビが入ったり、完全にぺしゃんこになる場合、シャフトが折れた時は、ラケットフレームが飛んで行ったりします。
フレームが飛んで行ったことは私も1回あります!
スマッシュを打ったら、分離してフレームが地面に叩きつけられました…
折れる原因
折れる原因としては、やはり過去に衝撃が加わっている場合が多いです。
誰かのラケットとぶつかった、振った時に地面やポール、壁にぶつかった、ラケットバッグに入れていたけど、重たい荷物を上にのせてしまった…など。
その時は見た目上なんともなくプレーを続けられたとしても、ラケットの中では傷がついています。
ラケットもカーボンですべてつながっているので、別のところが折れたりします。
その部分への衝撃は初めてで、シャトルがぶつかっただけでも折れた場合は、別の個所にヒビが入っている場合が多いです!
折れた時の対処法
折れる原因がどこかにぶつけたことがあるというのがほとんどなので、メーカー保証も効かない場合が多いです。
購入元に相談でもいいですが、ほとんどの場合は「折れちゃった…残念!」で終わるパターンが多いと思います。
ショップによってはラケット保障を独自に「半額や〇%引きで新しいラケットを購入できる!」といった内容をつけているところもあります!
ラケットの壊れ方⑤フレームが陥没
フレームが陥没する壊れ方です。
グロメット部分の陥没がよく聞きます。
陥没してしまうとテンションをかけれなくなるので、そのラケットは使えません。
陥没する原因
陥没する原因としては、2つ。
・メーカーの製造工程に問題があった場合
・ハイテンションで何度も張っていてグロメット部分が耐え切れなくなってしまった場合
です。
テンション26とか27で陥没した場合は、前者の製造工程に問題がある場合がほとんどです。
陥没した時の対処法
陥没した際の対処法として、とりあえず購入元に問い合わせてみることです。
そのショップからメーカーへ調査依頼をしてもらえるので、調査の結果次第では新しいラケットに交換となります。
調査に出せるのはラケット購入時に付いてくる保証書があって、適正ポンド数以内で張っている場合なので、その2点が満たされていなければ調査は出せません!
ラケットが破損した時の保険ってある?
ラケットが破損した時の保障・保険について解説します。
まずは購入先に問い合わせ
自分に非がない、どこかぶつけたりと心当たりがない場合は、とにかく購入先に問い合わせてみる事です。
もしかしたら同じ現状で他からも報告があってメーカーが対応している場合があります。
その場合は無償交換してもらえる場合が多いです!
これからのラケット購入は保険があるクレジットカードで!
クレジットカードによっては「ショッピング保険」がついているものがあります。
有料で対象となるクレカと、無料でついてくるクレカと様々です。
そのカードで購入した商品が、破損や盗難といった問題が発生した時に一部負担してくれるという内容です。
ただほとんどの場合が購入から90日までと設定されているので購入から3か月以上経って破損した場合は対象外です…
しかし、バドミントンラケット以外でも、そのクレジットカードで購入した対象外以外の商品は保障してくれるので不安な方には強い味方ですね!
年会費無料でショッピング保険が付いている【三井ショッピングパーク】のクレジットカードです☟
こちらの保険はなんと120日!4カ月まで補償してくれます!
我が家もこのカードにお世話になっていますが、ららぽーとやアウトレットによく行く方は特におすすめです!
まとめ
今回は、
・バドミントンラケットが壊れた時の原因と対処法
・バドミントンラケットが破損した時の保険
について解説しました!
このような情報は知っているかで、いざ破損した時に損するかどうかが変わります!
ラケットが壊れた時はショックですが、できるだけ損しない方法を取れればいいですね。
昔はYONEXが折れたら次のラケット半額で購入できるという保障も行っていましたが、今はそんな保障はありません…
ショップ独自に行っているところもあるので、よく壊れると不安がある方は事前に調べて対策をしておきましょう!
バドミントンラケットが壊れた時に保険とかあるの?折れた時の対処法が知りたい…原因によっては新品に交換してもらえる?どんな壊れ方があるのか知りたい…