Kenさん!ラケットのバランス調整って自分でできるの?
お!マニアックな質問だね!
自分でできるよ!今回はバランス調整の方法について解説するね!
こんな疑問に答えます!
市販で売られているバドミントンラケットはいろんな種類がありますが、バチっと自分に合ったラケットってなかなか見つけられないですよね!
今使っているラケットも、
なんとかく合っているかも!?
今まで使った中では使いやすいかな?
と思いながら使っているのではないでしょうか
実はバランスを少し変えることでスマッシュの威力が増したり、沈んでくれるようになったり…
ドライブ合戦で球が軽くて負けていたけど、バランスを重くしてドライブにパワーが付き、ラリーに勝てるようになったなどいい事があります!
知人にラケットをもらったから、合ってるかわからないけど、なんとなく使ってる!
そんな人は参考になると思います!
今回の内容は、
- ラケットのバランス調整を自分で行う方法
についてお伝えします!
バドミントンラケットのバランス調整する目的とメリット
ラケットのバランスを調整する目的としては以下の理由があります。
- ヘッドヘビー・ヘッドライトにする
- 自分の成長に合わせる
- プレースタイルに合わせる
- 新しいラケットを購入せずに自分好みに変える
- いろんな調整パターンで楽しみが増える
バランス調整と言ってもこのような鉛テープで重さをプラスすることしかできませんが、
貼る位置や重さを変える事で無限のパターンが作れます!
ヘッドヘビー・ヘッドライトにする
ラケットのバランスと言えばヘッドの重さ!
ヘッドヘビーのラケットをさらにヘッドヘビーにしたり、逆にヘッドライトにすることも可能です。
今のラケットでこんなことを感じている人はもっとヘッドヘビーにした方がいい場合があります。
逆に、
こんなことを感じている人はもっとヘッドライトにするのがおすすめです!
自分の成長に合わせる
バドミントンをはじめたての初心者の方は、何本もラケットは持っていないと思います。
レベルが上がってくると自分がどちらのバランスにした方がいいのかなんとなくわかってきます。
初心者用の1万円~1万3千円くらいのラケットは基本的にイーブンバランスになっている場合が多い。
高価な新しいラケットを購入する前に、まずは今の自分のラケットを少しカスタマイズして、バランスの好みを知るのも方法の一つです。
それでも…
シャフトがもっと硬いものがいい!
この機能が搭載されているラケットがいい!
などがある場合は高価なラケットにレベルアップしてもいいともいます。
一旦、今のラケットで、ヘッドヘビー・ヘッドライトにした場合の自分のプレーはどうなるのか実験するのも良いと思います。
プレースタイルに合わせる
自分のプレースタイルをさらに磨くためにバランスを調整するのも1つの目的です。
攻撃タイプ・守備タイプ・オールラウンドタイプ…
大きく分けて3タイプですが、タイプの中にも細かく分けることができます。
例えば、攻撃タイプでもスマッシュタイプか、ドライブタイプか、プッシュタイプ…
さらにその中でもクロススマッシュを重視しているのか、ストレートドライブを重視しているのか…
など、自分がどのショットを気持ちよく打てるのかが結構重要だったりします。
納得のいくショットが打てるようにバランスを少しずつ変えてみてしっくりくるポイントを見つけてみてはいかがでしょか。
新しいラケットを購入せずに自分好みに変える
今のラケットでは満足できなくなってきた時に、新しいラケットの購入を検討すると思います。
しかし、そんなにお金に余裕がない!
今のラケットが使えるのに新しいラケットなんてもったいない!
こんな人も多いと思います。
そんな場合はとっても安価にラケットをカスタマイズできるバランス調整の方法がベストです!
とても経済的ですね♪
ただし注意点として、ヒビが入っているラケットなどはさらにヒビが大きくなってしまうことや、折れてしまうことなど、リスクもありますのでそこは自己責任でお願いします!
いろんな調整パターンで楽しみが増える
最後に色々試行錯誤できる楽しみが増えることです。
1gの重りを付けるだけで全く違った感覚になります。
それをフレームトップにつけたり、エンドグリップにつけたり…
自分のラケットでいろんな感覚が楽しめるのも、このバランス調整の楽しみ方の一つです。
ショットのキレも良くなったり悪くなったりするので、本当にベストなポイントを見つける「試行錯誤」が必要です!
ラケットのバランス調整するアイテムと使い方
ここからは具体的にバランス調整ってどうやってするの?
という部分をお伝えします!
ラケットバランス調整に用いるアイテム
バドミントンラケットのバランス調整に使用するアイテムはこちら!
置いてあるバドミントン専門店もありますが、あまり見かけません…
私も家の近くのバドミントン専門店にはないのでネットで購入してます!
鉛テープはハサミで切れるので、好きな重さで切って使用します。
1000円くらいで意外と安いのではじめやすいですね♪
公式試合でも、鉛テープはダメというルールはないので、カスタマイズしたラケットで試合に出れます!
具体的なバランス調整方法
バランス調整の基本的な考え方は3つ!
- ヘッドヘビーにする
- ヘッドライトにする
- 回転威力を増やす(自論)
です。
「回転力を増やす」に関してはほぼ自論なので間違っている場合もありますが、こんな考え方もあるという程度に見て頂けたらと思います…
ヘッドヘビーにする
フレームのトップやシャフトのジョイント付近に鉛テープを貼ります。
まずは1gから徐々に増やしましょう。
いきなり5gなど貼ってしまうと全く別のラケットになってしまうので、少しずつ好みの重さにしていくのがおすすめです。
やっぱり上からのショットを打ったときの重みが増します!
が、ラケット全体が重たく感じるようになるので体周りのショットの操作性が落ちます…
貼った後は、同じショットを何回か繰り返して自分がしっくりくるポイントを見つけてください!
フレームトップに貼ると、結構スマッシュに体重が乗る感じなので、気持ちのいいスマッシュが打てるようになります!
パワーが有り余っている人には特におすすめです!
ヘッドライトにする
グリップあたりに貼ります。
グリップエンドに貼ると重心バランスが手元の来るのでかなりヘッドライトになります。
ラケット全体の重量は重くなっていますが、ラケットの先端が軽く感じるので操作性が上がります。
また、今のラケットよりも疲れにくくなります。
その代わりにシャトルの重みがなくなるので軽い球になってしまいます…
グリップエンドではヘッドライト過ぎだ!
という方はグリップの剣先キャップ寄りのシャフトに貼ったりします。
重心位置よりもグリップ寄りだったらどこに貼ってもヘッドライトになるので少しずつずらして好みのポイントを見つけてください。
回転威力を増やす
ヘッドヘビーになりますが、フレームの2時の位置や4時の位置に貼ります。
ラケットを振る場合、ラケットの中心を軸に回転します。
ミズノのビヨンドフォースシステムがわかりやすいです。
フレームの中心からずらした位置につけることによってラケットを振った時の回転に遠心力が合わさって「ヘッドが利く」ようになると思ってます。
ヘッドが利くとスマッシュを打ったときにシャトルが沈んでくれたり、重たいスマッシュを打ったときに味わえる、「シャトルを押してくれる感覚」も味わえたりします。
これは私の場合なので、フォームが違うとまた違った感覚になるかもしれません…
ヘッドが利くようにしたい方は一度試してみてください!
まとめ
今回は、ラケットのバランス調整を自分で行う方法について解説しました!
ラケットのバランス調整は正解がないので地道な試行錯誤が必要です!
めんどうですが、いろんなメリットもあることがわかりました。
自分にばっちり合ったラケットにカスタマイズして、さらにバドライフを楽しみましょう!
シングルスとダブルスにおすすめのラケットについてはこちらで解説しています!
今使ってるラケットもうちょっとなんだけどしっくりこないな~自分でバランス調整できるって聞いたけどどうやるの?ヘッドを重くしたいけど具体的な方法を知りたい!