バドミントンラケット素振り練習で飛ばすために意識すべきポイントは?

バドミントンラケット素振り練習で飛ばすために意識すべきポイントは? トレーニング
ハジメたて男
ハジメたて男

Kenさん!ラケット素振りで意識するポイントを教えてよ!

Ken
Ken

フォームを安定させるためには素振りが一番だからね!

素振りのポイントを見ていくよ!

バドドミントン初心者が素振りを行うときに気を付けるポイントを教えてほしい!シャトルを遠くに飛ばせるように練習したい!毎日素振り練習させられるけどそんなに素振りが大事なの?

こんな疑問に答えます!

バドミントン初心者が上達するために必ず行わなければならない練習が素振りです!
何度も素振りをすることでフォームが定着して安定したショットにつながります。

バドミントンはミスしない人が強いです。

ミスしないためにもフォームの安定は必須!
シャトルを打っていない時は、常に素振りする癖をつけましょう!
その方が早く上達します!

今回の内容は、

  • バドミントン上達には素振りななぜ必須なのか
  • バドミントンラケットの振り方【基礎】
  • ラケットの素振りで意識すべきポイント

を解説します!

初心者の方で早く上達したい人は、今回解説する内容を参考に素振り練習に取り入れてみてください!

バドミントン上達には素振りが必須!?

メリットデメリット

バドミントン上達には素振りは必須です!
素振りにはこんなメリットがあります!

  • フォームが安定する
  • 体の動かし方が理解できる
  • イメージとの差異がわかる
  • ショットのコツをつかめる

素振りメリット①フォームが安定する

素振りをするとフォームが安定します

なんでもそうですが、型を学ぶには反復練習が一番です!

同じ腕の振り方、同じ肘の角度、同じ体重移動の流れを繰り返し行うことでラケットがどこを通って、どこに来たシャトルが打てるかがわかってきます。

フォームが安定していないと、シャトルをしっかり見れていても、シャトルをいい打点で打つことはむずかしいです。
狙ったところに打てなかったり、フレームショットが多かったり、力が伝わらない…

自分がイメージしたラケットワークができていないからです。
ミスを少なくするためにも素振りでフォームを安定させましょう!

素振りメリット➁体の動かし方が理解できる

素振りのメリット2つ目は体の動かし方が理解できることです。

はじめは上手い人のフォームを見よう見まねで素振りすると思いますが、同じようなフォームでラケットを振るのはむずかしい。

それは、体の動かし方がまだ理解できていないから…

上手い人が上手に遠くまで飛ばすのには体の使い方、シャトルへのパワーの伝え方が理解できているからコンパクトなスイングで遠くまで飛ばすことができるのです。

はじめはできなくても、何度も繰り返し素振りを行っていれば体の動かし方、パワーの送り方がわかってきます。

理解できるまで素振りを続ける事ことが大事です!

素振りメリット③イメージとの差異がわかる

素振り3つ目のメリットは、イメージとの差異がわかることです。

動画で予習している場合や、できる人が周りにいる環境だと、イメージトレーニングはバッチリ!
ですが、イメージ通りにいざ自分で素振りしてみると全くうまくできません…

どこができる人と自分と違うのかを分析することが大事です。

この、脳内でのイメージの修正が上達への近道!
素振りの際は自分のフォームが見えるようにしておくことが早く安定させるコツです。

スマホやカメラで動画撮影でもいいですし、鏡の前で素振りするのでもOK!

とにかく、自分はどんなフォームをしているのかを見れるようにしましょう。

素振りメリット④ショットのコツをつかめる

素振り4つ目のメリットは、ショットのコツをつかめることです。

例えばスマッシュのショット…

スマッシュは、どこのタイミングで力を入れるのか、力のため方、肘の出し方、体重移動など総合的な体の流れで速く打てるかどうかが変わってきます。

スマッシュを速く打ちたいのであれば、どうしたらラケットスイングが速くなるのかを考えながら素振りします。
イメージ通りの振り方ができるようになれば、自然とショットを打つ際に大事なコツをつかめています。

実際に打ってみて、まだ理想的なショットが打てていなければ、まだコツがつかめていないということ。

再度一振り一振りきちんとできているか考えながら素振りをしましょう!
考えるポイントは次章から解説します!

スポンサーリンク

バドミントンラケットの振り方は?

チェック

ではバドミントンのラケットの振り方を解説します。
ここでは主に手首や腕の使い方です。
回内と回外、内旋と外旋をお伝えします。

ラケット振り方基本①回内回外を使う

基本的なラケットの振り方解説です。

ラケットを振る際、初心者がよくやりがちなのが、手首を曲げる(寝ている)ことです。

手首 リストスタンド

手首を曲げて山になってしまうと、ショットが遠くまで飛ばせないほか、ショットの精度もかなり落ちます…
一発で初心者とばれてしまいますので、手首は曲げるのではなく、回すということを覚えましょう!

では回すにも方向がありますので、回す方向である回内と回外について解説します!

回内とは

回内とは、イースタングリップでラケットを立てて持っている状態から、右利きの人はラケットヘッドを左に、左利きの人は右に倒す動作です。

この時ラケットを持った手の甲が天井を向きます。

回内運動

主にフォアハンドで使います。
フォアハンドではすべて回内を使います。

回外とは

回外とは、イースタングリップでラケットを立てて持っている状態から、右利きの人はラケットヘッドを右に、左利きの人は左に倒す動作です。

この時ラケットを持った手の甲が地面を向きます。

回内回外

主にバックハンドで使います。
バックハンドではすべてのショットで回外を使います!

フォアハンドとバックハンドでのラケットの持ち方・持ち替えについてはこちらで詳しく解説しています☟

ラケット振り方基本➁内旋外旋を使う

続いて、手首の次は肘の動かし方です。
手首と同様、肘も曲げ伸ばしだけではなく、回転を加えてショットを打ちます。
その回転の方向を内旋と外旋と言います。

内旋とは

内旋とは、回内の際に腕を内側にひねる動作です。

内旋運動

回内と似ていますが、この内旋は肘を柔らかく使うことがポイントです。

腕を少し曲げ、手の甲が地面を向いている状態から、肘を伸ばしつつ回内運動をし、手の甲が天井を向いている状態に移ります。
この動作が内旋といいます。
フォアハンドではこの内旋も回内とセットで使います。

外旋とは

外旋とは、内旋の反対方向で、回外の際に腕を外側にひねる動作です。

外旋運動

外旋も肘を柔らかく使うことがポイントです。
腕を少し曲げ、手の甲が天井を向いている状態から、肘を伸ばしつつ回外運動をし、手の甲が地面を向いている状態に移る…
この動作が外旋といいます。

バックハンドでは、この外旋も回外とセットで使います!
バックハンドで使う回外運動と外旋についてはこちらで詳細に解説していますので参考にしてください☟

この回内、回外、内旋、外旋をすべて使った素振りが8の字のラケットワークです。
8の字の素振りの際はぜひこの4つを意識して取り組んでみてください!

スポンサーリンク

素振りでフォームを安定させる!意識すべきポイントとは

バドミントン

では、ここからは具体的に素振りでフォームを安定させるために、意識しておきたいポイントを解説します!
このポイントについて、あまり詳しく解説された記事や動画はないので、何度も見返し確認することをおすすめします!
このポイントを意識しながら素振りをするかどうかで全く違います!

ポイント①素振りの際はフォームの確認!

ポイント1つ目として、素振りの際はフォームを確認できるようにしましょう!

先述しましたが、自分の姿を確認しながらの素振りは超効果的です!

おすすめは鏡です!
鏡がない場合はガラス張りで自分の姿が写る場所で素振りをすることです。
壁に貼れる鏡で2500円くらいなので壁面にスペースがあるご家庭ではこれがおすすめです☟
30㎝正方形4枚組で1枚当たり170gとかなり軽量で割れにくい!
屋外の壁にも気軽に取り付けられます。

自分の姿を確認しながら、素振りを行い、イメージと違う部分を修正しながら素振りを行うととても早く上達することができます!

ポイント➁足からの流れ・体重移動を意識

ポイントの2つ目は足からの流れや体重移動を意識することです。

こちらも先述しましたが、いいショットを打つためにはパワーをシャトルに伝えることが重要です。

特に足からパワーを送って上半身のひねりを加えてラケットからシャトルにパワーを伝えることが強力ショットにつながります。
野球のピッチャーで例えるとわかりやすいです!

野球ピッチャー

素振りの際はこのパワーの流れを感じながら振れると力の伝え方がわかるようになります。

初心者が一皮むけるようになるには、この体重移動、パワーの移動のさせ方を覚えましょう。

ポイント③利き手じゃない方が使えているか

ポイント3つ目は利き手じゃない方が使えているかを意識しましょう!

たとえば、右利きの人はラケットを右手で持っていますが、ラケットを持っていない左手はしっかり使えていますか?

左手(非利き手)の役割として、

  • バランスをとる
  • シャトルまでの距離を測る
  • 勢いをつける

ということが考えられます。

非利き手の役割り①バランスをとる

オーバーヘッドストロークの際、左手を上げることでバランスをとっています。

右腕でパワーをためている時に、左手を上げていないと体勢がグラグラしたり、フォームが安定しません。
左手を上げることでバランスが安定するのであまり意識したことがない人は上げてみてください!ショットが安定するはずです!

またアンダーハンドストロークの際にも左手を体の横に出してバランスをとります。
どのショットでも左手でバランスをとることを意識して見てください。

非利き手の役割り➁シャトルまでの距離を測る

オーバーヘッドストロークではシャトルの距離を測るのにも左手が活躍します!

自分に向かってくるシャトルは、慣れていないと距離感がつかみにくく、打点がバラバラになります。
しかし、左手を向かってくるシャトルの方に向けると、シャトルとの距離がわかるようになります。

ショットの精度が上がるほか、ミスショットも減るので、ミスが多い人は左手を入れてみてください!

非利き手の役割り③勢いをつける

こちらもオーバーヘッドストロークに言えることですが、ショットの際に左手を引くことで、素早く右腕を出すことができます。

スマッシュが遅い人の特徴は左手がその場に残ってしまっていることです。
左手を勢いよく引くと、その分右が勢いよくだせるようになるので、スイングスピードも上がります。

素振りの際に左手が邪魔になっているか確認しましょう。

ポイント④シャトルを見ているか

ポイント4つ目は、しっかりとシャトルを意識できているかです。

素振りなのでシャトルは実際にはありませんが、シャトルを打って、どこに飛ばしているかイメージすることは非常に大切です!

学生の素振りに多いのが、ただ振っているだけでは何も身につかない素振りです。

どのタイミングでインパクトしているかわからないし、ラケット振り方の軌道からシャトルは明後日の方向に飛んでいる人も見かけます…
その振り方で素振り練習しているので、当然ショットは安定しません。

素振りの際はどこでインパクトして、どこの方向に飛ばしているかをきちんと意識してみましょう!

ポイント⑤胸を張る

ポイント5つ目は胸を張ることです!

オーバーヘッドストロークでは、クリアやスマッシュはタメが必要です。

このタメをつくるのは胸や肘です。
胸を張る打ち方を身につけておくと、実際の試合でも相手の虚をつけるので結構使えます。
そしてスマッシュ力も上がるので一石二鳥!

素振りで胸を張ってラケットを振る練習を意識して見てください!
タメの作り方はこちらの記事で解説しています☟

ポイント⑥シャトル押し出しに手首を使えているか

ポイント6つ目は、シャトルの押し出しに手首を使えているかです。
きちんと回内、回外運動で手首を返せているかとも言います。

素振りではシャトルがないので腕だけでブン!と振ってしまいがちですが、インパクトの際は回内運動で手首を返すことが大切です!

手首を返せていると、実際のショットでは、スマッシュがきちんと沈んでくれたり、ここぞというときにコントロールが良くなったりします。

また、手首を使えた方がいい音がでるので、気持ちよく、鋭いショットも打てるようになります!
素振りでもしっかりと最後は手首を返すことを意識しましょう!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、
・バドミントン上達には素振りななぜ必須なのか
・バドミントンラケットの振り方【基礎】
・ラケットの素振りで意識すべきポイント

を解説しました!

基礎的な内容が多かったと思いますが、意外と初耳だったとか、できていない部分があったのではないでしょうか?

ここに記載しているポイントを押さえておくと間違いなくレベルアップにつながりますので、もう少し自分を磨きたい方や、練習メニューの間の隙間時間に素振りをしてみてください!